![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114861812/rectangle_large_type_2_be04b52c0fc0f7fd580e693a22bafbb0.jpeg?width=1200)
「書く」は「叶う」 ~ライティング研究会~
すべてはこのツイートから始まった…!
美穂さんの
— 🌼にこ🌼 (@____niko___) December 1, 2022
発信力の高さ表現力の高さの専門性
と美穂さんらしさ発揮されまくりで
毎回カッコイイイイイイ🥳🥳🥳💓
って思ってました!!
美穂さんいつかnoteの書き方講座
していただけませんか😂笑笑
といつまでも
他力本願なわたし😇😇😇
昨年、自分軸手帳部のアンバサダーとしてご一緒していたにこさんが、「書く講座」へのご希望をお寄せくださったのは12月の初め。
脊髄反射で書いては発信するような人間ですから、「いやいや~教えられることなんてないよ~!!」と言っていたのですが…気づけばあちこちから「ぜひ~!」とうれしいお声を頂き…。
ストレングスファインダーで「自我」上位の私。
え?必要とされてる??
しかもこれって、私のミッションステートメント「ワクワクの伝播」そのものじゃない???
――やっちゃいましたよ、ええ、やっちゃいました。
あのTweetから3カ月後。実行したわけです。
「書く講座」改め、その名も「ライティング研究会」!
おかげさまで、予想をはるかに上回る50名超の方のご参加を頂きました。
(私が一番驚いてる…!(笑))
どれくらいライトなつもりでいたかというと、
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) February 15, 2023
「ZOOMに課金することになるから、最少催行人数5人だな…」
くらいな感じでした…
想像以上の展開に、感謝のかたわらビビりまくっていますが…死ぬわけじゃないと開き直ってみます🤣
みなさん、わちゃわちゃですよ、わちゃわちゃ!!←期待値調整🤣
そしてここでにこさん再び…。
ああああわたしには見えます!
— 🌼にこ🌼 (@____niko___) December 3, 2022
いつの日か
『書き方講座をしてみました』
と自分実験室に記事を
まとめられている美穂さんの
お姿が!🤣🤣🤣🤣爆笑
わたしは、
Twitterをnoteでまとめるという
初歩から教えていただきたい
レベルです😇💓
(もちろん有償でも🙏🙏🙏)
・・・ということで、いまこそ予祝を実現するとき!
「ライティング研究会をしてみました」の記事を、ここに記したいと思います!!!
やってみたからわかった、3つの気づき
今回の開催を通して、本当にいろんな気づきや発見。
うれしいことや反省することがありました。
が、運営のこまごました話をここで書いても仕方ないので(笑)、今日は気づきから3つだけ選んで記すことにしますね。
①誰かが用意してくれた扉は、意外と正解のこともある
最上志向×社交性を上位資質に持つ私。
「やるなら完璧に」「もっとすごい人はいる」「嫌われるのが怖い…」――そんな思いが先に立って、今回も若干尻込みしていました。
でも――自分のことはよくわからないけれど、人にはもっともらしくアドバイスできちゃうように。
最初のきっかけを作ってくれた自分軸手帳部の仲間は、私が「できること」を、私以上に知っていてくれたのだと思います。
「扉を開けてもらう」ということについては、以下の記事でも書きましたが……
この記事で引用したこの言葉が、まさに今回の「ライティング研究会」だったと今になって感じます。
本当に、自分のことは自分がいちばんわかっているのだろうか。他人は案外、自分の姿をよく見ているのではないか。ひょっとすると、自分が思っている自分より、正確に見ていることだってあるのではないか?
もちろん、その扉を覗いてみたときに、イヤな予感がしたり、自分の心躍る風景がなければ踏み出す必要なんてない。
かつて「もったいない」という言葉の呪縛に捉われていた私は、
そういう扉にもガンガン突入していって自分を苦しめていましたので…
▼
けれど、そうじゃないなら。
「できるかどうか」は一度脇に置いてひとまず黙っておいてもらう。
そのうえで、
・ひとかけらでも興味がある
・いつかやってみたいとおもっていた
・もしこれを人がやってたらうらやましいと思う
――のどれかに少しでも当てはまるなら……Goしちゃっていい扉の可能性が非常に高い!
自分軸で、自分の価値観で判断しよう――と思うと、いつのまにかそれを「自分でこじ開けた扉にだけ入ってみよう」と変換してしまうことがあるけれど、それとこれとは話が別!
自分軸・自分の価値観を発揮して振る舞っていると、うれしい扉、寄ってきちゃうんですよね。
②「私」を求めている相手を信じる
これを計画している当初。
まだ及び腰だった時期に、コーチにこの件と会話したことがあります。
何が怖いと感じているか?という問いに、
「期待に応えられないコンテンツだった場合に、私に対してがっかりされることも怖いですし、もっとすごい仕事をしているライターさんはもっといるので私の身の丈に合っていない、ということも…」というような話をした私。
するとコーチはこう言いました。
「みなさん、ライターの話を聞きたいんでしょうか?美穂さんの話を聞きたい、と思っている、ってことはありませんか?」。
外野にいる同業者や人の目を気にするのではなく、「私」のイベントに興味を示してくれる、そんな方たちを信じてみよう――そう決意した瞬間でした。
準備の過程では、「私ここについて深く考えていないからなぁ…」と思うこともしばしば。
でも、やっていないことをやっている体で話したってしょうがない。
私が経験したことしか話せないし、それを学びと感じてくださるかどうかは相手に委ねよう――心細くなったときは、そんな風に自分に言い聞かせて準備を重ねました、実は。
ふたを開けてみれば、まさにコーチの言った通り。
(もちろん、反省すべき点はたくさんあれど、)ライティング研究会を受けてスタートした「書くチャレ(書く習慣化チャレンジ)」には、その日のうちにたくさんの方が参加意思を表明してくださった。
昨日から本格始動した #書くチャレ、なんと既にライ研ご参加者の半分以上の方がご参加表明🥹
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) March 5, 2023
さらに、ライ研ご参加者以外の方にも広がってます👏
書く口実が欲しい、励まし合って書きたい、見てくれる人を増やしたい…み~んな大歓迎です!#書くチャレ の詳細は、↓のツリーを遡ってご覧ください! https://t.co/DQvDFXByAV
これが一つの結果なのかな、と思っています。
「私」を求めてくれている相手を信じて進んでみる、という視点は、これからも大きな支えになってくれそうです。
▼私がお世話になっているコーチはちひろさん!
③「やりたい」なら「できる方法」を導き出せる
ライティング研究会を実現するにあたって、私が乗り越えた「初めて」。
ホストとしてのZOOM設定&操作
PayPayでの金銭授受
Canvaでのスライド作成
Google Formsの作成・活用
メンバーシップ(有料)プログラムでの音声配信
――どれも、小さな小さなことですが。
「やらなきゃいけない」シチュエーションにならないと、調べたり取り組んだりしないことばかり!
「やりたいこと」が根っこにあると、その周りにある「やらなきゃいけない」には比較的軽やかに向き合えるんですよね。これまでず~っと先延ばしにしていたことも、「やりたい」がひらりと乗り越えさせてくれる。
私は「ライティング研究会」を開催したいだけなのに、想定しないあれもこれも経験することになって。そういう小さな「あ、これ前にやった」がふとした瞬間に自分を助けてくれて、この先巡り合うであろう「やりたい」へのハードルをちょっと下げてくれるって…なんてうれしいことでしょう!
「ライティング研究会を開催した」というラベルは一つですが、その後ろには放射状に「やったこと」が広がっていて。実績に対する経験値って単なる「比例」じゃなくて、累乗で急なカーブを描いて積み重なっていく。
だからこそ、「一歩を踏み出す」「積み重ねる」って、直線的な成長ではなくものすごい化学変化をおこすんだよなぁ…と、改めて。
そして、「やりたい」があれば結局実現できるように動けちゃうんだから、「あれがわからない、これがわからない」とかって考えてるのって、ムダ!!なのかもしれませんね。
おしまいに
#足し算のワーク がまた一つ😉
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) March 6, 2023
みんなが一緒に叶えてくれました。#自分軸手帳 部の仲間に扉を開いてもらって、一緒に実験したこの2日間は宝物!
(もちろんこれから反省も😉)
書けば叶う。
書いて叶える!
みなさんに感謝🫶@jibunjiku_p #自分軸手帳部アンバサダー https://t.co/blYUtzPbI6 pic.twitter.com/xw59KOd236
――書いたら、叶いました。
みんなが叶えてくれました。
本当にありがとうございました!
お知らせ
「書く習慣化チャレンジ」で「軽やかに書く春」にしませんか?
先日もお知らせしましたが、現在「軽やかに書く春」を目指す「書くチャレ」を開催中です!
現在40名近くの方々が参加中!
【この春、書くを習慣にしませんか?】
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) March 4, 2023
1/
今週末開催したライティング研究会で手渡した種を、ちゃんと育ててほしい!
そんな思いで、 #書くチャレ 始めます!
仲間と文章を覗き合い、励まし合いながら、習慣化につなげていただければうれしいです🥰
ライ研へのご参加有無は問いません! pic.twitter.com/VaNiUPV0vo
どなたにでもお気軽にご参加いただけます。
ぜひ以下の記事をご覧くださいね!
「軽やかに書くヒント」になる音声配信、始めました!
4-2/
— 美穂@ライター|ワクワクの伝播 (@xxmiho0627xx) March 6, 2023
上記リンクの無料放送部分でもお話していますが…
ライ研アンケートで「音声配信」へのご希望を頂きました。
ライ研という有料プログラムにご参加くださった方がおり、+αのTipsをお伝えする…ということで有料放送を選択しました。
先の「書くチャレ」は、私が添削するわけでも、すべての投稿を拝見することを約束したものでもありません。参加者同士でゆるく刺激やつながりを感じあっていてほしい…けれど「あとはよろしく!」というのもちょっとなぁ…。
ということで。
1年半放置した音声配信を、期間限定で再開することにしました!
書くチャレの期間中、みなさんの背中をあたためるためのちょっとしたヒントやTIPSを、週に2回程度配信していく予定です。
今回、いろいろ検討した結果、メンバーシップ配信(月額500円)の有料配信にしています。
そのあたりの理由や背景など含め、初回の無料放送部分でご説明していますので、ぜひお聞きいただけたら嬉しいです!
※書くチャレにご参加にならない方にも、お聞きいただけたらうれしい!