![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70977688/rectangle_large_type_2_332debc7347ce94157b407cf0a555d96.png?width=1200)
イベントレポート│習慣化リストの楽しい続け方
こんにちは。自分軸手帳部運営メンバーのりかです。
2022年1月21日に、習慣化チャレンジ開催前特別イベントと題しまして、「習慣化リストの楽しい続け方」を開催しました。
▼自分軸手帳部で大人気の習慣化チャレンジとは
プレゼンターは、自分軸手帳部の部員さんアクアさんです。
アクアさんの習慣化リストの使い方は、「自分軸手帳公式ミニブック2022」でも紹介しております。
アクアさんの「本当は?何のためにその習慣をするの?」という問いにグッと心を掴まれ、2021年の「習慣化チャレンジ」での軌跡と具体例に終始心が奪われました。
私だけか?と思いましたが、そんなことはなかった!
「今年こそはー」と意気込んでいる方が多いのか、コメント欄が激熱のイベントとなりました。
こちらのイベントがカンフル剤になったことは間違いなし。
1月末から始まる手帳部恒例「習慣化チャレンジ」には、すでに300名以上の方から参加表明をいただいております!
こちらのnoteではイベントの内容をダイジェストでお届けします。自分軸手帳部のコミュニティーの雰囲気を感じてください。
自分軸手帳部では、もくもく会の他にも定期的にイベントを開催しております。過去のイベント情報はコチラにまとめています。
習慣化って何?
自分軸手帳では、習慣化リストの定義を次のように定めています。
目標を達成するために身に着けたい行動や、やめたい行動をリストにしましょう。
これを念頭に、
・足し算ワークから継続したいこと
・引き算ワークから継続してやめたいこと
を習慣化リストに書くことをオススメしています。
今回のイベントでは、アクアさんが自分軸手帳を1年続けて実感したこととして、習慣についてのイメージをわかりやすくシェアしてくださいました。
習慣化とは、目的達成のための手段である。
習慣化が続かない=手段に対する目標や目的がないのが原因。(by アクアさん)
習慣化リストを設定して続かない人は、そもそもの目標や目的を見てみると良いというアドバイスには、チャット欄が納得の渦でした。
習慣化チャレンジ全3回分から得た気づき
アクアさんは、習慣化リストの下に感想や感情を書いていたそうです。
特に感情を書いておくと、自分の本心が分かり自分なりの答えが導き出せるとおっしゃっていたのが印象的でした。(自分で分かるからこそ、改善策に繋がる!)
自分軸手帳部で開催している「習慣化チャレンジ」には、回を重ねるごとに沢山の方に参加していただいておりますが、その人気の理由について、アクアさんがこんな風に述べていました。
・アウトプットしてみると他の人からヒントを得られる
・投稿することで頭の中で整理され、共感されることで力になる
・ いただいたコメントが問いになって思考が深まり、自分の好き嫌いの感度があがる
・仲間からのフィードバックで楽しんで続けられた
もうここまで習慣化を熱く語られると、2022年第1期の習慣化チャレンジ参加したくなりますよね!
これまでの習慣化チャレンジを通じて、習慣化を継続するためには仕組みづくりが大事だと気付き、アクアさんが実践されていた工夫がとても参考になりました。
習慣化チャレンジの好きなところ
イベントの最後に、これから習慣化チャレンジに参加する意欲を高めるようなワクワクするシェアをしてくださいました!
人の「好き」を聞くと、試したくなる。オンタイムで今回のイベントに参加してくださった100名の方、みんながチャレンジしたくなる内容でした。
・習慣化リストという手段を通して手帳を書くきっかけになる
・仲間と場の力で続く
・アウトプットは報告
・思考のヒントや発見など、気づきの宝庫
特に、「アウトプットは報告だと思えばいい!」はとても心強いメッセージでした。難しく考えなくていい、写真を撮って載せるだけの結果報告です。
アクアさんが2021年3回に渡り「習慣化チャレンジ」に参加したからこそシェアできる実体験からの気づきは、沢山の部員さんの心に届きました。
最後の質問タイムでは、習慣化リストの使い方についてアクアさんから直接アドバイスがあったり、とても有意義なイベントとなりました。
習慣化チャレンジのいいところは、自分だと思いつかないやり方を見れること。(by アクアさん)
自分軸手帳部で仲間と場の力をかりて、沢山の方に「習慣化チャレンジ」を楽しんでいただきたいです。
参加者の声
✍️感想感情書き留める(KKK)
— てばさき|自分軸手帳部サポーター (@te_va_sa_ki) January 21, 2022
✍️ハードルは徹底的に下げる
✍️アウトプット→フィードバックで思考を深める
めちゃくちゃインパクトの強いイベントやったー!
習慣化チャレンジするぞ🤟🤟 https://t.co/nFLs04voOC
#自分軸手帳 習慣化イベント🙌
— みっけ|自分軸手帳部サポーター (@mamamikke1) January 21, 2022
迷走気味だった習慣化リスト
アクアさんのお話から
感想、感情を書いてみます!🥺
○×つけた瞬間に浮かんだ感想は消えてしまうから書き留めておくことで自分に寄り添えそう😚
今月末から習慣化チャレンジが始まるみたいでーす!!👀
ありがとうございましたー!😍 https://t.co/1QinDreNtw
リアル参加出来ました〜。
— 五兵衛 (@gohei_akakabuto) January 21, 2022
習慣化チャレンジも、思い切って参加表明しておりますm(__)m
手帳部登録の名前ではなく本名で見てたため
YouTubeにコメント出来ず…
でもアクアさんのお話、素敵でした!
ありがとうございました😊#自分軸手帳部7つの習慣チャレンジ https://t.co/pkS84MCPCA
公式メルマガから自分軸手帳の情報をお知らせ
自分軸手帳2022は、購入ご希望の方に確実にお届けできるよう、メールマガジンご登録の方には先行販売をご案内いたしましたが、お陰様で先行販売にて予定の3000部を完売いたしました。
今後の自分軸手帳の情報をご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。
/
・発売情報をいち早く知れる!
・ワークのポイントとみんなの感想が見られる!
・各ワークのダウンロードができる!
・サポートガイドが手に入る!
\
また、各SNSでも自分軸手帳の情報をお届けしています。フォローしてみてくださいね!
公式HP https://jibunjiku-planner.com/top
公式Instagram https://www.instagram.com/jibunjiku.planner/
公式Twitter https://twitter.com/jibunjiku_p
文責:りか