見出し画像

二十四節気~小暑、大暑~

7月7日ごろからが小暑、7月23日ごろからが大暑

小暑の期間は太陽かに座期間後半にあたり、大暑の期間は太陽しし座期間の前半となります。

メインの数秘は5(挑戦)
夏本番の暑さ、夏休み前の上昇する熱気。外向きに弾けるエネルギー。
8月(数秘6)に入ると一気にトーンダウンするかもしれないので、ご利用は計画的に。笑

夏本番がやってくると、湿度と暑さで身体に熱がこもって潤い不足に。
汗をかいて発散も大事だけど、バランスを崩すと体内に栄養がうまく運ばれず、気力低下やネガティブ思考になりやすいとか。さらに、梅雨時期や暑くて「動きたくない」は筋力低下、顔のたるみやむくみにも影響するので、身体をほぐすことは日常的におすすめ。

大暑の期間は夏の土用。これを過ぎると暦は秋になり、季節が変わるタイミング。
これまでの習慣を振り返り「自分はどうしたいのか、本当はどうありたいのか」本来の自分の軸に軌道修正をかけていくといいかも。
土用の期間の体調(心&身体)は、湿度高めのジメジメで下向き強めで、冷えやおなかの不調に注意の期間。
体温より低めの食べ物は負担になりやすいので、ドリンクはホットにしてみるなど工夫してみてください!

身体の熱を出したり、胃に優しい食材は、あさり、とうもろこし、豆腐、薬味(みょうが、ミント)など。

いろんなことに挑戦して、工夫して、ポジティブに過ごしていきましょう!

いいなと思ったら応援しよう!