![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169181485/rectangle_large_type_2_83d89279ad8bff374ec6a7583992d8b5.png?width=1200)
ジストニア症状が辛いとき、無理せず踏み出すための心の持ち方【健康エッセイ】
健康な人でも、怪我すれば、日常生活もままならないことがある。
そんな中で新しいことを始めよう、なんて考える人は、かなり少ないと思う。
新たなことは、気力・体力ともに、ある程度ついてからでないと、できない。
◇
10年ほど前、高校時代のミニ同窓会のようなものが開かれた。
その頃は、まだ不随意運動(ジストニア)が強かった。
声が出なかったり、歩くのが辛かったり。
だから、この会に呼ばれた時は、正直、まったく気が進まなかった。
精神的にもまだ不安定で、人に対する恐怖心もあった。
久しぶりの同級生たちに会うことも、今の自分の姿を見られることも、怖かった。
けれど、今の治療には出会えていて、一時期の酷かった状況からは少し脱することができていた。
人生を変えたいとも思っていた。
この会に参加しなければ、ずっとこのままの人生が続いてしまうのかもしれない。
今が人生の変えどきかもしれない。
そう思って、自分の気持ちにも体にも鞭打って、参加した。
結局、行って良かった面は少しはあるけれど、心身ともにとてつもない疲労感に襲われて、その後立ち直るのに時間がかかってしまった。
◇
「どんなに小さくても良いから、一歩を踏み出すことが成功の秘訣ですかね」
成功している人がそのように言うと、多くの人はその通りだと思うかもしれない。
「そうだよな、小さな一歩が大事だよな」と。
けれど、病気で苦しんでいる人にとっては、その一歩すらも、とてつもなく大きな挑戦に感じてしまう。
動かなければいけないことは、わかっている。
このままで一生を終えることは嫌だ。
だから、同窓会に行った時の私のように自分を鼓舞して、無理矢理、一歩を踏み出す人もいるかもしれない。
踏み出さない自分を負け犬のように感じそうだから。
でも、恐怖に駆られた行動だから、体に負担をかけて、返って体調を崩してしまう。
結局、動けなくなって、精神的にも落ち込みやすくて、自己否定を強めてしまう。
外に踏み出せない自分は、なんて情けない人間なのだ、と。
◇
確かに日々の生活に変化が起きると、状況は変わりやすい。
そうやって成功している人をみると、自分も、という気持ちになる。
その際、私もそうだったけれど、実際に何か新たに始めたり、行動することだけを一歩だと思いやすい。
けれど、新しく始めなくても、家の中にいながらも、変化を起こせる方法はある。
むしろ、不調を抱えている人にとっては、まずそこを大事にしてほしい。
食事に気をつけること。
日々のストレスをなくすこと。
物事の捉え方を変えてみること。
心身にかかる重しを徐々に軽くして、できる限り日々の負担を減らすことが先決。
そうすることで、体調そのものが
段階的に良くなってくる。
気分も同じように良くなってくる。
そしたら、自然と実際に外に向けて、小さな一歩を踏み出したくなるものだ。
焦る必要はない。
ゆっくりゆっくり、外に踏み出せる体力と気力をつけていこう。
一歩ずつ一歩ずつ、日々を楽なものにしていこう。
※ヘッダー写真は、クリエイターさんの画像をお借りしています。
ありがとうございます😊
いいなと思ったら応援しよう!
![頑張りたい理由がある人へ | ジストニア体験者・克服研究家 永松ひさこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142925140/profile_bc78b56e4ede27fc2ce218db38a82ee0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)