
期待と不安の間で、踏み出すことを迷う時は…
新しいことへの挑戦。
せっかくワクワクしたのに、行動にブレーキをかけること、ありませんか?
私はよくあります。
いま準備している動画講座を作り始めるときも、実はそうでした。
その一方で、
「何かしら学びはあるだろう」と、
えいや!と飛び込んでみることもあります。
ジストニアの治療を受ける時もそうでした。
藁にもすがる思いで、さまざまな治療法を試しましたが、始める前は心のどこかで「本当に効果があるのかな…」と疑っていました。
それでも、わずかな希望にかけて、
一歩踏み出してみる。
そんな気持ちで、日々の小さな挑戦も始めることが多いんです。
こうした心の動きって、いざ何かを始めるときに対象のハードルを下げておくことで、必要以上に期待しないための予防措置なのだと思います。
期待しすぎた時の落胆を想像すると、前もって期待値を下げておきたいんですよね。
そうすると、新しいことに手を出しやすくなるし、実際に体験してみて
思ったほどの内容でなかったとしても、
「まあ、もともと期待してなかったし」
「こんなもんでしょ」
と納得できる。
気が楽になるんですよね。
◇
今回のジストニア講座に興味を持ってくださっている方々も、
「もしかしたら…」という期待と、
「どうせまた…」という不安が、
心の中で入り混じっているかもしれませんね。
一方で、
「期待できないものに時間を使うのは、ちょっとな…」
と、ためらう方もたくさんいるでしょう。
それは何も悪いことではなくて、
これ以上新しい情報に傷つきたくないという気持ちの表れ。
失望するくらいなら、最初から信じない方がマシだと自分を守るためなのかもしれません。
ただ、そうやって不安に流されて
思考を止めてしまうのも、少しもったいないと思うんですね。
なので、もし私の動画講座の情報を見て、
「どうしようかな…」
と迷った時、少しだけ自分の気持ちに向き合ってみてほしいです。
自分の心がどちらに傾いているか、
じっくりと向き合ってみてほしいんです。
例えば…
・「今のまま」でいる安心感と、「新しい自分」に出会えるかもしれない期待感。心が惹かれるのはどちらだろう?
・「どうせ無理だ」という疑念と、「何か変われるかも」という希望。心の中で、強いのはどっちだろう?
・「新しい情報への恐怖」と、「変われない現状への危機感」。天秤にかけるなら、どちらが重いだろう?
こういったことを自分に問いかけてみて、申し込まない気持ちの方が大きいようだったら、今は行動しないことが正解だと思います。
3月から講座の募集を始めますが、
3月限定ではないので、焦る必要はありません。
気持ちを大事にして、自分のペースで、じっくりと検討してみてくださいね。
それから、
「挑戦しない自分はダメだから」
と、自分を追い込むことを原動力にする必要もありません。
人には行動するタイミングがあります。
単に、3月が自分にとってのタイミングではなかっただけ。
なので、ゆっくりと気持ちを整理しながら、いつか心の針が逆転して
「やっぱり良くなりたい!」
「変われるかもしれない!」
という気持ちが湧いてきたら、その時はぜひ講座に手を伸ばしてみてください。
そこで
「これなら自分にもできるかも」
と思えるものをひとつでも見つけてもらえたら、嬉しいです♪
現在、ジストニア患者さん向けの
動画を作成中。
3月中にお届けできるよう、動いています。
興味を持ってくださった方は、
ぜひ楽しみにしていてください
^^
※ヘッダー写真は、クリエイターさんの画像をお借りしています。
ありがとうございます😊
いいなと思ったら応援しよう!
