![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172867378/rectangle_large_type_2_271642e417b2317e572fa4aba270a3dc.png?width=1200)
「重さ」と「姿勢」で調整する、ジストニアの体調管理
2007年にジストニアになってから、自分の体で実験をしてきました。
以下は、実験で使った小物たちです。
すべてではないですが、おおよそのものをまとめました。
思い出したり、新たに使ったものは
随時追加していきます。
◇
◯眼鏡…眼瞼痙攣だけでなく、全身症状にも効果。症状が重い時ほど、重さのある眼鏡が良いと感じた。
◯眼鏡の鼻パット…眼鏡の鼻当てにフェルトを貼り付ける方法。
◯杖…杖を持つ左右の手によって歩きにくくなったり、歩きやすくなったりした。
◯ブレスレット、アンクレット類…つける量(重さ)、つける左右の腕や脚によって体調が上がったり下がったり。両腕や両脚に同程度の重さをつけると良いと感じる日も。細いお裁縫用の糸程度の重さでも、手首や足首につけると効果を感じる時もあった。
◯指輪(手や足に)…左右のつける指によって、つける指の本数によって、またつける指輪の個数によって変わったりした。
◯ネックウォーマー、レッグウォーマー…首周りは過敏で基本は何も触れて欲しくなかったが、一時はネックウォーマーをつけると体調が良かった。時にはレッグウォーマーと両方つけたほうが良いと感じる時、レッグウォーマーだけが良い時、どちらもつけない方が良い時など、いろいろ。
◯洋服…例えばフードのついたパーカーならば反対に着て、フードが前に(胸元に)来るようにすると体調が良くなった。
◯靴下…足裏が感覚過敏で基本的には苦手だったけど、履いたほうが症状が落ち着くと感じる日もあった。
◯前髪…前髪をピンで上に上げる。その際、ピンを留める位置でも体調が上がったり下がったり。頭頂部よりちょっと前が良い日、ちょっと後ろが良い日、ちょうど真ん中が良い日など。また、頭頂部が苦手で側頭部にピンを留めた方が良い日も。
◯ズボンのポケットにハンドタオル…右側の後ろポケットに入れるのが良い時、左側の後ろポケットに入れるのが良い時、両方のポケットに入れるのが良い時、入れないのが良い時も。
◯コートのポケットにお財布…これもハンドタオルと同じような変化を感じた。
◯布団…胸までかけたとき、お腹だけにかけたとき、膝だけにかけたときでも、症状は微妙に変化した。
◯カチューシャ…頭頂部を全体的に刺激すると体調が良い日に役立った。
◯ヘアゴム…髪をちょうど後頭部あたりでまとめると体調が良い時、左右どちらかに結ぶのが良い時、頭のてっぺんが良い時、結ぶのが嫌な時など髪型も大きく影響した。
◯リュック…体調がとても悪くて歩けないとき、重いリュックを背負うと歩きやすくなりました。また洋服のパーカーと同じで、リュックをカラダの前方で抱っこすると良いと感じる時も。
◯斜め掛けポシェット…右肩にかけると良い時、左肩にかけると良い時など。
◯姿勢…これは小道具ではないけれど、体にかかる重さという意味ではここに含めて良いと思う。例えば食事をするとき、脚をテーブルの上に乗せれば食べられるようになるなど、姿勢が変われば出来なかった動作が出来やすくなったりした。また、横になった姿勢と起立時の姿勢にも違いがあった。(横になっている方が不随意運動が出やすい)
◯テープを貼る…いろいろと実験してきたが、'14年あたりからはテープにほぼ絞って実験。脊椎、仙骨、頭蓋骨、耳の後ろなど、良いと感じる場所はいろいろ。
【まとめ】
ジストニアは筋肉・腱・関節の中に含まれる固有感覚と深く関係しています。
なので、結局のところ体にかかるほんのわずかな重さの違い、そして、ほんのわずかな姿勢の違いでも、症状は変わりやすいというのが今のところの結論です。
※ヘッダー写真は、クリエイターさんの画像をお借りしています。
ありがとうございます😊
いいなと思ったら応援しよう!
![頑張りたい理由がある人へ | ジストニア体験者・克服研究家 永松ひさこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142925140/profile_bc78b56e4ede27fc2ce218db38a82ee0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)