見出し画像

生きるのが下手な私の日記。【2021年3月29日~4月4日】


3月29日(月) 泣いた~


会計の書類のために大学に行く予定でした。

朝8時に起きて、準備をしていたのですが、気づけばお昼に。最近こういうことがとても多いです。

今までどうやって準備してきたのだろう……

学校が始まるまでに直さないと。

そんなこんなでお昼ご飯を食べてから学校に行きました。

書類を渡すとすぐに酔うは済んだので、このためだけにあんなにだらだらと準備をしていたのかと思うと情けなくなります

私は料理をしているときや洗い物をしているときはいろいろなことを考えます。

今日は、なんでこんなに準備が遅いのか、とか、何もできてないな、とか、明日の撮影会不安だな、などネガティブなことばかり考えていました。

泣きそうになりながらも我慢していたのですが、しゃがんだ拍子に泣いてしまい、しばらくうずくまっていました。

実家から帰って来てからやることが多くて心に余裕がない気がします。

でも、少し泣いたらスッキリしました

その後は情緒不安定ながらも生姜焼きを焼いていて、少し笑いがこみあげてきました。

そしてこの日も勉強を忘れました。少しでも余裕がなくなると忘れてしまうのが嫌になります。



3月30日(火) 不安だった撮影会


今日こそはぱぱっと準備を済ませる!と意気込んで起きました。

学校に行くときよりは遅いですが、思っていた時間に準備を終わらせることができたので成長です。

このままいけば今まで通りの生活ができそうです。

撮影会は昼からなので、準備を早く済ませて、するべきことをしました。

3年生からゼミが始まるので教授のLINEを追加したり、講演会の申し込みメールを送ったり。

教授とLINEをするのは初めてなのでとても緊張しました。

同時にゼミのメンバーも初めて知ったのですが、ひとり知っている子がいて少しだけ安心しました。

そしていよいよ撮影会、桜を撮りに行きました。

初対面の人と会話することがとても苦手なので、前から憂鬱だったのですが、同期の子のおかげで何とか変な雰囲気にもならずに終えることができました。

その子には本当に感謝しています。

私はもっと会話術を磨かないといけないと思いました。

自分はこういう性格だと甘えてちゃいけないな、と思うときと、無理して変えなくても良いんじゃないか、と思うときがあり、未だに自分の考えが定まっていません。



3月31日(水) 初めての寝袋


ついに妹が引っ越します。それの手伝いに行きました。

私が到着した時にはすでに部屋は出来上がっていて、することがほぼなかったのですが、お昼ご飯調達係として役に立ったそうです。

ギリギリまで浪人を迷っていて、部屋を決めるのが遅くなったために、洗濯機と冷蔵庫は翌々日に届く、Wi-Fiは1週間後、などの不備はありましたが綺麗なお部屋でした。

両親は次の日仕事があったので帰り、私は妹の下宿に泊まります。

Wi-Fiが飛んでいないので動画を見られず、テレビもつかなかったので履修を考えるしかすることがありませんでした。

妹はお風呂が嫌いで私が促さないと入ろうとせず、これから一人でどうするんだろう……と心配になりました

夜は初めて寝袋で寝ました。

予想以上に薄くて腰は痛いし寒くて途中で起きるしで辛かったです。

身体が丈夫でよかった。



4月1日(木) 杞憂だったら良い


妹の入学式がありました。妹はそういう行事ごとがめんどくさいタイプなので朝から迷っていたのですが、行った方が良いだろうと思い半ば無理やり行かせました。

式の間、私は暇なので一番近いスタバに歩いていくことにしたのですが、一番近いと言っても2駅分あり、日差しもきつかったのでとても疲れました。

そしてスタバで履修登録を考えるという大学生らしいことをしてきました。

私は「スタバで勉強するのは意識高い系」、というイメージは持っていませんが、スタバで履修を考えて本を読んでいると「大学生だなあ」と楽しくなりました。

もっと頻繁にスタバを活用したいですが高いんですよね……

そろそろ式も終わるころだろうと思い来た道をまた歩きました。

夕方になっていたので涼しく、いい運動になったかなと思います。なんとなく周辺の地図も分かって良かったです。

夜は母が再び戻ってきました。翌日に冷蔵庫と洗濯機が届くためです。なので今日はまだ妹は一人ではありません。

ひとりになったらちゃんと生活できるだろうか。とても心配です。

私が一人暮らしをする前も両親はこんな気持ちだったのでしょうか。

夜ごはんを一緒に食べてから私は下宿に帰りました。夜には妹から「予想以上に良い式で、出て良かった」との内容のLINEがきて、泣きそうになりました。

半ば無理やり出させて良かったです

前日に大学内を探索した時も、私はまだ妹に大学に行くよう勧めたことをほんとによかったのかなと思っているのに、妹は楽しそうで、心の準備ができていないのは私の方だなと感じました。

不本意ではあるけれど、大学生活を楽しめそうで何よりです。



4月2日(金) 明日は明日のバイト嫌だと思うはず


今日は遅くまで寝ようと思っていたのに起きてみると朝の7時ごろ。

寝れる日に限って早く起きてしまうのは何なのでしょうか。

そして早く起きたのにだらだらと準備をし、スーパーに行こうと思っていたのに空が雨模様で辞めました。次の日の朝ごはんがないことにも気づかずに。

申し込み科目の締め切りが迫っていたので履修を真面目に考えました。

すると、とても興味のある分野の講義を見つけてしまい、その講義をとるか、法学部生としてとるべき科目をとるかでしばらく葛藤していました。

時間割の関係上どちらかしかとれないのです。

結局、興味のある講義に申し込むことにしました。当たったら、春から受けることができます。

その講義を受ければ、大学院に行くかどうかをもう少し深く検討できると思うので楽しみです。

明日になったら明日バイトだ嫌だなと思ってるんだろうな」と思うので前々日から少し憂鬱です。今日もそう思いながら寝ました。



4月3日(土) フラグ回収


案の定朝ごはんがないことに気づきました。昨日スーパーにさえ行けばよかったものの。

なんとかカップスープを見つけ上をしのぎ、今日こそスーパーに行きました。

それから、少し前から会計の仕事をしなければならないと思っていたのですが、ついつい後回しにしてしまっていたものをやり始めました。

説明を見ても分からないことだらけで、よく今までこの状態で放っておいたなと驚きました。

もう少し真面目に生きないといけないです。もうすぐ社会人ですから。

この間も公務員試験の日程を見てびっくりしました。時間がない。時間がないのに勉強も何もしていないし、大学院に行くか迷っている。

学校が始まって生活リズムが落ち着くまではネガティブモードが治りそうにないです。

学校が始まるまではできるだけ理想の生活ができるように頑張ってみます

明日はバイトだ。嫌だな。朝起きれるかな。



4月4日(日) バイトは充実していた


久しぶりに6時に起き、8時半に家を出ました。今日は7時間半勤務です。

バイトにはこの現場が初めての子が来ていて、私も初めてはいろいろ不安だったなあと思いだしました。

そして最近はこの現場に入ることが多いので、この現場のLINEグループに入れてもらいました。

バイト先の人とつながるのは初めてで、少し認められた気がして嬉しかったです。

さらに一人のバイトの方と趣味の話や、仕事の話などいろいろな話もできて、今日は充実したバイトでした。

もっと現場に入れるように体力回復方法を知りたいですね。

来週は学校も始まるのでちゃんと学問優先の生活に変えていきます。



今週のまとめ


いろいろありましたが、大事なことを後回しにしてしまうことが分かりました。

めんどくさいからと言って後回しにせずにめんどくさいことほどすぐに片付けるべきだと今更気づきました。

そして、この1週間でオードリーの若林さんの『社会人大学人見知り学部 卒業見込』を読み切りました。

初めはちょっと面白そうだなと思って買ったのですが、読み終えてみると共感することばかりでバイブルになりそうです。

私が感覚で感じていても言葉にできないようなことを文章に書いてくれていて、頭の中が整理されたようでした。

また読み返したいと思います。

今週もお付き合いありがとうございました(*´▽`*)

Twitterにフォロワーさんが初めてできてうれしいです。

↑撮影会にて。透明で綺麗。



いいなと思ったら応援しよう!