
生きるのが下手な私の日記。【2021年4月5~10日】
4月5日(月) 気分が良い日
今日から大学が始まるところも多いみたいで、私はいつからだったっけ、と不安になりました。
たしかめてみると8日から。猶予は3日あるな、と思ってするべきことをし始めました。
そこでまずは決算報告書を入力していたのですが、人数が合わない。
部費を振り込むときに人数を何回も数えて、何回も確かめたはずなのに合っていないのです。
今まで会計をしてきて、何回か冷や汗をかきましたが、今回はもう心臓が止まりそうでした。
さらにその後まだ全部の過程が終了していないことが分かり、決算報告書はもうやめよう……と諦めました。
締め切りがもうすぐなので早くなんとかしないと。
その後も履修登録を考えたり、いくつかタスクを終わらせました。こういう日は気分が良い。
4月6日(火) 幹部会での成長
今日は一部の申し込み科目の当選発表があったのですが、すべて当選して受講することができました。
これで単位を取ることができれば、一般教養は取り終わります。
でも、一般教養は興味のあることがたくさんあって、これからも時間があれば受けたいなと思います。
そして本日夜は幹部会。
毎回幹部会では内向型の性格から発言できず、あまり議論の輪に入ることができません。
いつも悔しく、今回も同じように発言できないまま終わるのかなと思っていました。
発言できないのは、①まず誰かが発言しているところに割り込むのが怖くて苦手、②発言が終わると「誰かしゃべるのかな、今話し始めたらかぶらないかな」と心配してタイミングを逃す、そして③自分の発言内容が求められているものと違ったらどうしようという心配、といった理由があります。
しかし今日は自分が以前担当していた係についての話が出てきて、求められている内容がはっきりとわかりました。
ここで勇気をだして発言するだけです。
相当な勇気が毎回いるのですが、今回は勢いに任せて発言してしまいました。
案の定他の人の発言と被ってしまったのですが、気づいてもらうことができ、言いたいことを言うことができました。
ここで勇気をだして発言したことで、その後も時々質問されることもあっていつもよりは議論に参加できた感覚がありました。
終わった後は少しだけ気分が良かったです。
毎回こんな感じなら良いのですが、一旦会議が終わるとリセットされてしまいます。
この感覚を忘れずに次も頑張りたいです。
4月7日(水) 初めての研究会
夜にゼミの教授が案内してくださった研究会がありました。
研究会に参加したことがなかったので、とても楽しみでしたが、質疑応答ってどんな感じなんだろうと不安でもありました。
いざ始まってみると、ニュースや本などで名前を見たことがあるすごい人たちばかりで圧倒されました。
発表の後も私では理解できないような議論がされていて、入る余地がないという感じでした。意味を理解しながら聞くので精一杯。
教授から気軽に質問してねとLINEがきていたのですが、そんなこと恐れ多くてできません。
これから始まるゼミに不安を感じた瞬間でした。
4月8日(木) 大学が始まる
今日から大学が始まりました。
この日は法学部の授業を捨ててでも取りたい他学部の授業だったのですが、とても面白く、取ってよかったなと思いました。
その後4限と5限に対面の授業が入っていたのですが、なんとか友達も見つけて、久しぶりの学校を楽しみました。
キャンパスには「普段こんなにいたっけ」と思うほどたくさんの学生がいて、今までの記憶を疑いました。
正門を入ったところや、新歓ブースはもう密です。
そのくらいの人を久しぶりに見たのでとても疲れました。
明日は初のゼミの顔合わせです。不安しかないです。
4月9日(金) ゼミの初会合
ゼミの前に一つ授業を受けたのですが、その授業に想定していないワークショップがあり戸惑いました。
周りの人たちに声をかけてビンゴを集めるというものなのですが、周りにひとりも知っている人がいない私は地獄でした。
さらにその後、教授が次々と生徒を当てていき、ずっとびくびくしていました。想定外の授業でこの先が不安になりました。
そしていよいよゼミの顔合わせ。
教室に入る前に友達を見つけ、隣に座ることができたので少し落ち着きましたが、不安だらけです。
自己紹介をすることになり、14項目くらいの質問に答えなければならなくなりました。
それだけでも大変なのに、他の子たちは少しずつ補足しながら、笑いも取りながら話すのです。
ずっと心臓がバクバクしていました。
私も少し補足を入れながら、なんとか面白くしようとしましたが、あまり記憶にありません。とても緊張しました。
ただ、人数が少なく、先生の性格も少しわかっていたので、これから少しずつ慣れていけるだろうと思えました。
周りの子たちはみんな賢そうに見えたので、負けずに頑張ろうと思います。
なんとかゼミを終えて帰宅すると、一気に疲れが押し寄せてきました。
明日は休みなので回復できるかな。
4月10日(土) 何もない日だけど成長
8時に目覚ましをかけていたのですが、とても眠い。
今日は何もないしいいや、と思って二度寝をして9時に起きました。9時間睡眠は久しぶりです。
その後いつものようにだらだらと朝を過ごし、昼から活動しました。時間を無駄にしている気がしてならないのですが、直せません。
明日はバイトなのでなんとしてでも今日はすべて終わらせないとと思い、TODOリストをチェックしながら過ごしました。
しかし、以前ほどバイトが苦ではなくなっていることに気づきました。
前までは「明日バイトだ~今日は疲れないようにしよう」とか、バイトのことを考えすぎていたのですが、今日は次々とタスクをこなせて成長したなと思いました。
(慣れている現場のおかげでもあったと思います。)
4月11日(日) バイトでの成長
本日も朝8時半出発に対して朝6時に目覚ましをかけていました。
しかし用意を普通にしていくとちょうどよいのです。なぜでしょうか?
いつものように謎に時間がかかる準備をすませて現場に到着しましたが、ここで先輩から思いがけない一言が。
「今日○○さん(私)日報練習だって」
日報というのは、その日の就業者名や来館者数などを書く係なのですが、何回か現場に入ると任される仕事です。
少し面倒くさいらしく、あまり誰も書きたがりません。
その練習をいきなり告げられました。
それからは一日が経つのが普段よりも早かった気がします。
途中、空調の調子がおかしくなり普段関わりのない男性チーフと一緒に報告事項を書いたりもしました。
次からちゃんとできるか不安なほど難しかったですが、少しずつ慣れていこうと思います。
今週のまとめ
学校が始まったことで、ふわふわとした感覚は薄れました。
しかし一週間を読み返してみて、不安だらけだなと思いました。
ゼミも始まり、公務員の予備校も探さないといけない、部活の新入生勧誘や決算報告書も出さないといけない、教授のアポをとらないといけない、などかなり忙しいことに気づいています。
その一方で成長もたくさんありました。
きっとこれから、今までにないくらい忙しくなると思いますがタフに頑張ろうと今は思っています。
今週もお付き合いありがとうございました(*´▽`*)
一本の木みたいになっている桜