新羅の建国は出雲族
縁を大切にしていた朝鮮神宮創建
縁とは深いつながりや関わり合いのことを指します。
朝鮮神宮創建に当たっては、その縁が大切にされていたことから、大日本帝国は建築資材の選定にまでこだわっていました。
朝鮮神宮設計者
設計は国から出雲族の末裔とされていた、山形県米沢市出身の建築家伊藤忠太によってなされました。
明治23年(1890年)に神武天皇の宮があったとされる奈良県橿原市に創建された橿原神宮をはじめ、帝都の明治神宮、靖国神社神門、築地本願寺などの設計も担当した人物です。
正殿の砂利は東莱産
東莱郡は現在の韓国釜山広域市(부산광역시)東莱区(トンネグ、Googleマップではトンレグ・동래구)になります。
大正時代の建設作業のため、この東莱郡のある釜山港から船によって京城(ソウル・서물)に近い仁川港に運び、そこから鉄道によって京城の龍山駅に降ろしていました。
トラックやクレーンなどが充実していない、まだまだ人力に頼っていた時代のことです。海を渡った朝鮮半島に高層神殿を作るということがどれだけ困難で、建設費用が掛かるかを考えたとき、わざわざ古代出雲大社の姿を取り込んだ朝鮮神宮創建の重要性がわかるのです。
併合時代の組織は日本人と朝鮮人一体
昭和12年(1937年)の東莱郡、金海郡のトップである東莱郡守、金海郡守は朝鮮人でした。当然その下に仕える日本人官吏(役人)はその指示に従って業務をおこない、日本人だからといって好き勝手に振舞うということは許されませんでした。
弥生遺跡が示すもの
朝鮮半島南東域の釜山広域市の東莱区だけではなく、周囲の慶州市、蔚山広域市などからも日本の弥生時代の遺跡と同種のものが多数発見されています。
遺跡は多く大東亜戦争後に発掘調査されていますが、日本も朝鮮もそれより遥か前より、船で海を渡り日本から朝鮮半島に入っていた人間が、それら一帯に集落を築いていたことを知っていました。
その集団の一つが出雲族だったのです。
朝鮮史の出雲族部分
※文字部分から国立国会図書館デジタルコレクションの該当ページにアクセスできます。
「新羅も高麗も百済も、元をたどれば出雲族」
私が終戦まで朝鮮半島や満州で重要任務に当たっていた人や、その家族の集まりで聞いた話では「新羅も高麗も百済も、元をたどれば出雲族」が、国(雲の上の人たち)の認識であったとのことでした。
高麗と高句麗は混同されることも多いため、どちらを指していたのか、あるいは両方なのかは断言することは出来ません。
しかし併合時代は一貫して朝鮮半島の民は出雲族の血が多く入っているという認識であったことは間違いないのです。
新羅建国数百年前から出雲族や、その他の日本に住んでいた集団が朝鮮半島に船で往来したり、移住していたことはわかっていました。
時代的には新羅建国が紀元前57年とされていることから、そこから数百年は前になると、紀元前10世紀または紀元前5世紀から紀元後3世紀までとされる弥生時代にあたります。※参考フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「弥生時代」。「弥生時代の海外交易」。
今日では地域振興のための観光旅行客誘致が優先されるため、出雲と言えば島根県になっていますが、大東亜戦争に負けるまでの日本では、出雲族はもっと広域に渡って船で動いていて、各地に住み着いていたという解釈でした。
新羅王朴・昔・金は日本人
新羅建国の王朴赫居世と4代目の王昔脱解、13代目の王金味鄒は出雲族と思われていました。
韓国新地理では朴氏は出所不明扱いになっていますが、朴(パク、パカチー)とは匏(瓢・ひさご・ひょうたん)を意味します。今回は説明をしませんが、瓠公(この瓠もひょうたんを意味する)も含めてそのことは非常に重要な意味をもっていました。
新羅は日本人(出雲族)が建国した。
そして紆余曲折を経て今日(韓国新地理が書かれた明治時代)までの李王朝へとその血縁は受け継がれた。
そのため、李王家も李王朝の名門貴族の多くも、朝鮮半島側の出雲族の末裔と解釈されていました。
「同根同祖」
大正14年(1925年)朝鮮神宮創建から17年後の昭和17年(1942年)、朝鮮総督府で開かれた第23回中枢院会議。ここでも第8代小磯国昭総督から「内鮮が同根同祖であるとの国体・・」という言葉が出ていました。
内は内地人で本土の日本人を指します。そして鮮は朝鮮半島の朝鮮人を指します。国体とは昭和10年(1935年)の国体明徴声明後の発言になるため、国体=天皇陛下の統治する日本となります。
よって内鮮人が同根同祖であるとは天皇陛下がお認めになっていると示したことになるのです。
発言者の小磯国昭総督は昭和19年(1944年)内閣総理大臣に就任しています。
国策に反した言動が厳しく制限されていた当時の日本にあって、この発言は何の問題もないものでした。
そして、この同根同祖(日本人と朝鮮人の祖先は同じ)という考えの根底にあったものが、日本と朝鮮をつないだ出雲族の存在でした。
朝鮮神宮の姿はそれだけ重要な意味をもっていたのです。
次回に続きます。お付き合いいただきましてありがとうございました。