【いつもいつも出雲】
いつかの出雲
「雲太」・「和二」・「京三」。
平安時代970年(天禄元年)の口遊に記されている、当時の日本三大建築物、「雲太」の出雲大社・「和二」の東大寺大仏殿・「京三」の平安京大極殿。
一番巨大とされた出雲大社は上古(古代)は48メートルの高さを誇った高層神殿であったと伝わっています。
実際、私の父も「お前は実物を見たことがないから話に聞いても実感がわかないだろうが、あの大きさは、周囲に大した高さの建物がない時代に見たら圧倒されただろう」と話していました。
父は祖母が編んだ神事に使う麻紐を携えた祖父に連れられ、何度もその天に向かう長い階段を昇っていました。そして社務所までお供をして、宮司さんと祖父が難しい神様ごとを話しているのをそばで正座をして聞いていたそうです。
実は古代出雲大社は20世紀中に一度、国家事業で復活していました。
ただ建てられた場所が極めて特殊な場所であったため、日本の歴史に大きな断層を生んだ昭和20年(1945年)8月15日以降は、人々の記憶からいったん消されてしまいました。
さらに、反天皇、反日の丸・君が代、靖国神社参拝阻止という政治運動にのめりこみ、海外の反日勢力と連携を取り出し、平然とウソの情報を流し出した教育関係者や日弁連、マスコミのせいでまともな検証作業も受けることが出来なくなってしまいました。
日本の歴史を考えるうえで非常に重要な意味をもっていた、この幻の古代出雲大社について、国立国会図書館に収蔵されている写真を使って説明します。
この写真がその神社の遠景写真ですが、倒壊するおそれがあるため伝承のような木柱ではなく、山の斜面を利用し、丈夫なコンクリートによって天へと昇る長い階段が作られていました。
※大木3本を束ねて1つの柱にした宇豆柱、心御柱の遺構などが出雲大社で発見されたのは平成12年(2000年)になります。
この神社の名前は「官幣大社 朝鮮神宮」。
大正14年(1925年)に京城(現在の韓国の首都ソウル)南山(ナムサン・낭산)に天照大神と明治天皇を祀り創建され、昭和20年(1945年)8月15日正午の玉音放送翌日、大急ぎで開始された撤去作業でこの世から消しさられた太陽神設でした。
官幣大社 朝鮮神宮がこの世に存在していたのはわずかに20年ほどでしたが、その当時ほとんどの日本人は朝鮮神宮設計時に参考にされた図面の存在を知りませんでした。
しかし、神宮が撤去されてから40年以上のちの平成元年(1989年)、その図面から株式会社大林組プロジェクトチームによって古代出雲大社の復元が試みられ、現在は一般の人たちにも広く知られることとなりました。
その図面、金輪造営図から立体におこされた模型写真と朝鮮神宮の階段の写真を並べてみました。
朝鮮神宮はある目的をもって作られたため、古代出雲大社の復元模型とは異なり、神殿はすぐに見えませんが、階段の傾斜角度や長さが非常によく似ているのがわかります。
天照大神と明治天皇を祀った神宮でありながら、島根県の大国主大神を祀った出雲大社に残る、金輪造営図を参考に、古代出雲大社に似せていた朝鮮神宮。
これによって、大正9年(1920年)に東京に創建されていた明治神宮が、参拝に便のよい平場建てであったのに対して、朝鮮神宮は後発計画でありながら参拝のさいに、きつい階段の昇り降りを強いられる、不便なものとなっていました。
また、雄略天皇の時代に天照大神と豊受大神は分けてはならないと、伊勢神宮(内宮・外宮)に祀ったことを忘れたかのような創建計画は、完成時期に小笠原省三ら神道人を中心に朝鮮神宮御祭神論争をおこされることになりました。
実際には、日本国は内鮮(日本人と朝鮮人)融和のため、騒動をおこした神道人の想像に及ばない計画を立てていて、朝鮮半島の民に対して最高の贈り物を用意していました。
そして、そのためのシンボルである大三角形を、朝鮮神宮と同時期の完成を急いでいた朝鮮総督府庁舎・京城駅とで作っていました。
この重要3施設の完成が危ぶまれたために、「大正天皇陛下の大御心(天皇のお考え)に従って任務にあたれ」と、事実上の勅命(天皇の命令)を受けて現地に送りこまれた人間が、私の祖父豊田靖国でした。
大正10年(1921年)の南満州鉄道株式会社社員録、京城龍山工務事務所に豊田靖国の名前が記載されています。
と、このような外地朝鮮の歴史を可能な限り残そうと取り組み、令和2年(2020年)に幻冬舎MCから出版することが出来たのが拙著「受け継がれし 日韓史の真実」でした。
しかし、書き上げて満足する暇もなく新型コロナウイルスが世界を襲いました。
パンデミック、疫病に怖れおののく世界。
そのことが私には、祖父母が死ぬまでお仕えしていたと聞かされていた出雲大神スサノオノミコト(疫病神 牛頭天王)のお怒りのように感じられました。
「まだ不足があるのだろうか?」
不安が募り、切り上げるタイミングを失い、そのままズルズルと今日まで作業を続けてしまいました。
その甲斐あってでしょうか、執筆作業中には国立国会図書館の資料で確認を取ることが出来ず、やむを得ず取り除いて大雑把にまとめていた部分の照会も進み、今回しっかりと入れ込むことが出来ました。
スサノオノミコトが降りたとされる新羅の曽尸茂梨のこと、神功皇后の三韓征討のこと。あるいは日本から朝鮮半島へ渡って新羅の王となった昔脱解の秘密のこと。
これからしばらく、大日本帝国がもう一つの出雲と捉えていた朝鮮半島の話と、「伊藤博文の置き土産」と呼ばれていた大東亜戦争(太平洋戦争を使わないことにも意味があります)前から予定されていた遠大な計画について、可能な限り資料を用いて説明をしていきたいと思っています。
そして、なぜ靖国神社の名をもつ人間が関わらされていたのかについても。
素人文章で読みにくいとは思いますがお付き合いくだされば幸いです。
次回に続きます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?