見出し画像

【目標設定の効力】心、身体、頭がセットアップされる力について

みなさんこんばんは、久保佑輔(くぼゆうすけ)です。

「人間は、目標設定に心も身体も頭もセットアップされる」
最近、圧倒的な成果をつくっている先輩経営者の方から学んだ言葉です。

例えば、42.195kmのフルマラソンを完走する!と目標設定すると、30km地点過ぎたあたりから、かなりキツくなります。
が、完走したとしましょう。

であれば、次に20kmのハーフマラソンを走るとしたら、フルマラソンを走った経験のある自分からしたら簡単に思うが、実際にやってみると、15km地点を超えたあたりから、めちゃくちゃキツくなります。

こんな体験は誰にでもあるのではないでしょうか?
人間は、目標設定に心も身体も頭もセットアップされるので、目標設定は高い方がいい。と私は考えます。

目標設定がもたらす心の変化

目標設定は、私たちの心をポジティブな方向へと導きます。
明確な目標を持つことで、私たちは日々の生活に目的意識を持ち、やる気や意欲を高めることができます。
また、目標達成に向けて努力し、小さな成功体験を重ねることで、自己肯定感が高まり、自信に繋がります。これは、心理学でいうところの「自己効力感」を高める効果があると考えられています。

目標設定がもたらす身体の変化

目標に向かって行動することは、心だけでなく、身体にも良い影響を与えます。目標達成に向けて努力することは、一種の運動と捉えることができ、心拍数を上げ、ストレスを軽減する効果が期待できます。また、目標達成という明確な目的を持つことで、日々の生活にメリハリが生まれ、健康的な生活を送ることにつながります。

目標設定がもたらす頭の変化

目標設定は、私たちの思考に大きな影響を与えます。目標を達成するためには、課題を分析し、解決策を考え、計画を立てる必要があります。このプロセスを通じて、問題解決能力や創造性が養われ、思考が柔軟になります。

より良い人生にするための目標設定

では、より良い人生を送るための目標設定とは、どのようなものでしょうか。

  • 具体的な目標設定:
    抽象的な目標ではなく、具体的な数値や行動目標を設定することで、達成感を実感しやすくなります。

  • 実現可能な目標設定:
    高すぎる目標を設定すると、挫折感に繋がり、モチベーションが低下する可能性があります。実現可能な最大限の目標を設定することが大切です。

  • 柔軟な目標設定:
    状況は常に変化します。変化に対応できるよう、目標を柔軟に修正していくことも重要です。

  • 目標の共有:
    周りの人に目標を共有することで、励まし合い、共に成長することができます。

まとめ

自分の潜在能力を最大限に引き出してくれるのが、目標という存在です。
目標を追いかけている生き方を私は楽しいと感じるので、引き続き、実現可能な最大限の目標達成に向けて、仕事をしていきます。

終わり。

いいなと思ったら応援しよう!