![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25601603/rectangle_large_type_2_5e01b63303a900661d1aad1e9b66cf04.jpg?width=1200)
5月のonlineゲーミフィケーション講座入門 開催報告
5月12日19時半より、onlineゲーミフィケーション講座入門を開催しました。
講師は岸本。入門講座は初の開催。参加7名。
10分講義したら、Q&Aを挟む
レクチャーの内容は、
「なぜ今、ゲーミフィケーションが必要?」
「ゲーミフィケーションとは?、3要素とは?」
「身近にあるゲーミフィケーションの事例」
「大学授業にゲーミフィケーションを活用したら」
「もっとゲーミフィケーションを学ぶには」
それぞれの10分程度のレクチャーの後には、Q&Aの時間を設けて、受講者の質問に答えました。
個人ワークとして、「身近にあるゲーミフィケーション」を見つけてみよう、も行い、チャットで発表して頂きました。
ゲーミフィケーションは実は、身の回りに一杯ある
参加者の感想からは、「ゲーミフィケーションという言葉だけは知っているが、内容を知りたくて参加、仕事に役立てたい」が多かったです。
講座での学びは、「ゲーミフィケーションは実は、身の回りに一杯ある。が、この講座に参加して初めてそれに気づく。その中に、能動的な参加・達成可能な目標・称賛の演出の3要素を見つけ出せる。ゲーミフィケーションを仕掛ける時は、身近にあるゲーミフィケーションを応用することから始める。例えば、子どもの勉強時間を延ばすのに、スタンプシートの仕掛けを使うとか。」
1ヶ月後に受講者が、どれだけ身の回りのゲーミフィケーションを見つけられるようになったが、報告楽しみです。
6月も開催しますので、ご参加ください。
onlineゲーミフィケーション講座(入門) 6/4
https://peatix.com/event/1488135
onlineゲーミフィケーション講座(初級) 6/5
https://peatix.com/event/1488528
頂いた参加者からの感想(抜粋)
「参加する前に期待していたことは?」
・ゲーミフィケーションを体験してみたい
・仕事や子供の教育に役立てられれば
・ゲーミフィケーションとは何か
・ゲーミフィケーションとは何か知ること、企業研修への糸口を探したい
・ゲーミフィケーションについて、学習塾で活用できる仕組みがあるのか
・ゲーミフィケーションの基本的な考え方を学ぶこと
「参加して印象に残ったこと、学んだこと」
・結構身近にあったんだという驚き
・お遍路の所で出てきた、難易度の波の話は興味深かったです
・まずは分析する・真似るということ。ポイントという外側だけじゃなくて、それぞれもうちょっと深堀してみてみるべきだと思いました
・ゲーミフィケーションは身近にたくさんあり、1から作ることはかなり難しいということ能動的・達成可能な目標・称賛の3要素がゲーミフィケーションに関わっているのだと認識できました
・身近にゲーミフィケーションの例が多数あること、それを応用して使うとよいこと
#jgamifa #gamification #ゲーミフィケーション
#日本ゲーミフィケーション協会 #ゲーミフィケーション講座 #入門 #online
#人事 #採用 #人材開発
執筆:岸本 好弘(日本ゲーミフィケーション協会 代表賢者Lv98)
https://jgamifa.jp/