![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130872390/rectangle_large_type_2_5fa2c83092da2141bce2940af3c7661f.png?width=1200)
最後は自分の選択。自分を信じる気持ちが大切。
福岡の片田舎で製造業リーマンやってます、よへいです。
今日は、新人君が仕事の相談をしてきました。
「〇〇さんにこう言われたんですけど。。。」
どうやら納得していない様子です。
今日はこのシーンを切り取ってみたいと思います。
アドバイスは人によって違う
まず、認識しておかなければいけないのは、
先輩のアドバイスなんて人によって違うということ。
よへいも新入社員のときは、3人の先輩に、全く違うことを言われて悩んでいました。
こちらが望んでいなくても複数人にアドバイスされた時点で、取捨選択を迫られる。
理不尽ですが、負け確です。
勝手にアドバイスしてきて、選ばれなければ不機嫌になる子どものような人もいます。
本当に理不尽です。
最後は自分で選択
最終的には、どれかを選択をしなければなりません。
Aにするか、Bにするか。
このときに大切なのは、媚を売らないことだと思う。
口うるさい人の意見を採用するのは、一時的には良さそうですが、結局は逃げ。
自分の気持ちに素直にならなければ、後々しわ寄せがきます。
自分に責任を持つ
大切なことは自分の選択に責任を持つことだと思います。
責任を持つと言ってもそんなに難しいことではありません。
何かがあったときに、人のせいにしないこと。
「〇〇さんに言われた」ではなく「自分がやりました」と言うこと。
この一言が言えるだけで、上司の評価は上がると思います。例え失敗しても。
また、人のせいにしていては、いつまでたっても仕事の精度は上がりません。
反省をしないからです。
自分のせいにすることで、仕事の精度があがるのです。要は成長するのです。
今日相談をしてきた新人君は、結局、よへいのアドバイスを採用しました。
大切なのは、もう一人の先輩に「アドバイスと違う」と言われたときに、「このほうが最善だと思います」と言えるかどうか。
人のせいにするでもなく、自分の決断だと意志表示できるか。
自分の選択を信じ、失敗しても人のせいにせず、失敗から学び、精度を上げていくことが大切なのだと思います。
自分で決めたことは財産になる。
そう信じて、勇気をもって決断してほしいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![よへい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134644026/profile_7908529685a70af844f48444c821fc6d.png?width=600&crop=1:1,smart)