マガジンのカバー画像

よへいのメンバーシップ限定マガジン

2,273
メンバーシップ限定マガジン。完全招待制。
運営しているクリエイター

#ジブン株式会社マガジン

窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」③ ドブ板営業開始

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

公務員は「つぶしがきかない」のか?

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

役所は「役に立つ所」?

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

100

児童手当を大量に入力する中での気づきと、ささやかな楽しみ(内容がだんだんゆるくな…

令和6年(2024年)10月に児童手当制度が拡充されました。主な点は次の2つです。 対象…

投票所でやってみたことと、そこで考えたこと

公務員と選挙事務とは切っても切れない関係にあり、ひとたび選挙モードに突入すると、投開票事…

窓口のオンライン予約に関するアンケートと「市民の声」①

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

【不動産投資】不動産屋に営業してみた②

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申します。本業と並行して不動産賃貸業を始めようとしております。最近同じ日に2件の内見があり、そろそろ決まるか?とちょっとドキドキしているところです。 今回は内見が平日の午後でしたので、時間休をいただき案内させていただきました。内見後も時間がありましたので、内見にお越しいただいた不動産屋さんに営業してきました。 不動産屋への営業はもっとまめに行かないといけないなと思いつつ、できておりませんでし

¥200

これまでの経験から私が考える、「いい保育所」の3条件

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

自分にあるものを掘り返してみる、ABCD

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」というテーマを掲げ、市会議員に挑戦する道の…

「市民の声」を勝ち取るために活用したい心理テクニック3選

「福祉の増進と職員負担の軽減との両立をめざす」が最近のテーマとなっている、みきやと申しま…

200

【市会議員への道】こどもの可能性を奪う、大人のエゴ

役所といってもいろいろな部署がありますが、現場に近いと色んなケースに直面します。 最近、…

【市会議員への道】ジブンのクロスオーバー戦略

2024年9月に開校したジブン株式会社ビジネススクール。300人以上が入学し、定期的に出…

真夏でもウィンドブレーカーで出勤してくる人

公務員の職場では定員がきっちりしていることから、病気休職が発生すると「抜けっぱなし」にな…

100

みんなのピンホールマーケティング

前回のまとめ記事が大変好評でしたので、今回もまとめてみました。ついでに他の記事にも寄り道し、興味を持ったものは個人的に触れさせていただいています。 その前に我らが師匠こと木下斉さんが書かれた記事の御紹介です。何人か同じ記事を紹介している方もいらっしゃいましたので、内容は省略します。 それにしてもこのすさまじい精度の記事をすでに8年前に書かれていたというのがすごすぎる、、、。 作者の方と、記事内のものや、読んでいて思い浮かんだキーワードを合わせて見出しにしました。読まれる