![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128068553/rectangle_large_type_2_706a0d404e94ae04895450191af27d87.png?width=1200)
Photo by
pasteltime
共感のこころ
この度の地震で、高齢の両親は近所の方や親戚にたくさんお世話になった。
感謝の気持ちを込めて何かお礼の品を、と母から頼まれたため百貨店のお菓子売り場へ。
場所が場所だけにどれくらいで届くのかと私が心配していると、担当をしてくれた若い男性店員さんが、
「僕も被災した経験があるので、お気持ちよくわかります。」
と言ってくれた。
まだ20代半ばの青年だ。
聞くと3.11のとき福島で被災し、避難生活を送っていたという。
お礼の品は、彼が一番美味しいとおススメしてくれたものにした。
その日はちょうど1月17日。
29年前に阪神淡路大震災が起こった日だった。
被災地から遠く離れた場所では、地震があったことが嘘かのように日常が過ぎていく。
ただ人々は口にはしないだけで、向こうに家族や知り合いがいて安否を気遣っているかもしれない。
被災をした経験から、能登の人たちの気持ちが痛いほどわかる人もいるかもしれない。
私が生きてきた中でこれまで起きた大きな震災。そこで得られた知恵や経験は、アップデートされ、能登の被災地に活かされている。
そして多くの人が静かに共感を寄せ、寄付など自分にできることをしていることを知っている。
若い男性店員さんの共感の言葉。嬉しかった。
本当にありがとう。
皆様、良い週末を。
いいなと思ったら応援しよう!
![zoé](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54128862/profile_dd524846a771aa5df04e67319dd9f265.jpg?width=600&crop=1:1,smart)