![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85347680/rectangle_large_type_2_f97e25da063c788e8f32dd4cad21aa18.jpg?width=1200)
バヤム (ヒユナ)
Bayam
Amaranthus tricolor
ヒユ科 ヒユ属
バリ語 :
英語 :Chinese spinach
日本語 : ヒユ
熱帯アメリカ原産のバヤムは、亜熱帯、熱帯地方で野菜として広く栽培されている。高さ50cm~1m、葉の色は緑、赤、緑に赤がまざったものなどがある。茎の先端に花がまとまってつく。同じヒユ科のケイトウによく似ている。
冷 性
利用部分
葉 低血圧、貧血、腎臓病、便秘、コレステロール、
糖尿病、ダイエット、産後の血液を浄化する、腫れ物
根 赤痢
作用
解熱作用
利尿作用
解毒作用
血液浄化作用
消化促進作用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85614180/picture_pc_5820ef53aba89585b960761b35ac8b6b.jpg?width=1200)
バヤムをほうれん草と訳したのは、インドネシア語の辞書の間違い。どこをどう見ても、バヤムは日本にあるほうれん草ではない。だから、バリのレストランで“スピナッチ”を頼んでも、でてくるのはだいたいバヤムである。
バヤムは日本ではヒユというそうだ。ヒユとはケイトウと同じアマランサの仲間である。インドネシアでは野菜として栽培されている。生命力も強く、こぼれ種から発芽して、道端で雑草と一緒に生えているのをよく見かける。
葉が大きくちょっと硬い種類、細くて柔らかい種類、葉が赤い種類などいろいろなバヤムがスーパーで売られている。効能が高いのは赤いバヤムだそうだ。
バヤムには、ほうれん草の2倍の鉄分が含まれるので、貧血症の人にはおすすめの野菜。腎臓の機能を高め、繊維質も多く含んでいるので消化を促進する。
ちょっとえぐみのある癖のある味だけれど、スープにしたり、茹でてピーナッツソースとあえてガドガドにして食べてもおいしい。ただし、バヤムは尿酸の含有量が高いので、痛風の人はあまり食べない方がいい。