![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127588404/rectangle_large_type_2_eb0e16722196c7eec8ac74f21b4a75e5.jpeg?width=1200)
29年 〜1.17に寄せて〜
阪神・淡路大震災から29年。
震災当時は神戸に住んでいた。
私はまだ子どもだったし、出来ることも少なくて、復興に大きな思い入れがあるわけではないけれど…。
仕事で出会う若い人たちの中には、阪神・淡路大震災を知らない、まだ生まれていなかったという世代も多い。
ああ、私はもう、若い世代ではないんだ。
四半世紀を超えるほど昔の、教科書に載るような大きな出来事を、知っている世代になってきたんだ。
震災とは違うけれども、かつての戦争を知らない若者がどんどん増えていった頃、お祖父ちゃんやお祖母ちゃんはどのように感じていたのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1705196705149-Qp5WScoviV.jpg)
指輪の内側に刻印を入れる。
このアナログな刻印機では、アルファベットと数字を入れることができる。
左手のレバーを下げると、固定された指輪の内側に小さな針が触れる。右手のレバーで円盤の文字をなぞると、それと連動して針が動き、指輪に文字が刻まれるという仕組み。
まだ不慣れだった頃は、力加減が分からず文字を深く掘り過ぎてしまったり、また文字をなぞり終えた後にタイミング良くレバーを上げられなくて、よけいな線を刻んでしまったり…
そんなことも、今では懐かしく思う。
細かい文字や漢字やロゴマーク、スキャナーで取り込んだイラストまで彫ることができる「レーザー刻印」が主流になった今でも、私はこのアナログさを失いたくない。
![](https://assets.st-note.com/img/1705196962813-1YDu6OpH2U.jpg?width=1200)
数百本、数千本、たくさんの指輪に日付を刻んできた。
それはたとえばパートナーや家族の誕生日であったり、結婚などの記念日であったり、その人にとって大切で特別な数字を。
止まらない時間の流れがあって、皆それぞれに特別な日を持っていて、幸せな一瞬を永遠にしたくて刻印を入れるけれども、良い時ばかりが続かなかったりする。
それでも私たちは、時間を積み重ねて生きるしかない。これまでの29年も、これから先の29年、30年、その先までもずっとずっと、ずっと。
画像引用元https://zexy.net/s/mar/manual/ring_info/kiso_chigai_article5.html
※このnoteは過去にShort Noteに投稿した記事に加筆修正したものです。
いいなと思ったら応援しよう!
![inclusion](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97035286/profile_5c41d4e588527d6fb93ba5cf9e7a01f1.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)