![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156055018/rectangle_large_type_2_51a3663c9f32e4448ee83be9444c3b93.jpeg?width=1200)
「今日の注目記事」の特徴を考察してみた
こんにちは、かふぇいんです。
先日書いた記事が今日の注目記事に
選んでいただけたので、注目記事に選ばれている
記事の特徴を考察してみたいと思います。
前回の記事
どんな特徴があるかを探してみた
前回書いた記事(あつ森コラボのうみの杜水族館)が
「今日の注目記事」に選ばれました!!
わ~~~👏👏
嬉しいですね、やっぱり。
せっかくなので今日の注目記事にピックアップ
されている記事をいくつか読んで、
どんな特徴があるか探してみました。
確証はないのですが、何かの役に立つことが
あれば嬉しいなと思います。
今日の注目記事に選ばれている記事の特徴(考察)
箇条書きになりますが、
何となくこうかな?と感じた点を
以下、ざっくり4つに分けてみました。
① テーマの明確さ
・何について書いているのかが記事タイトルからもわかりやすいものが多い
・最後まで一貫したテーマで書いてある
・なぜそのテーマを書くに至ったかが簡潔で、冒頭に書いてることが多く、わかりやすいし読みやすい。
② 具体的な例の提示や内容への共感
・体験したことや〇〇リスト~といった、具体的な例があがっていてテーマとも一貫している。
・執筆者の個人的な経験や感情を交え、読者が共感しやすくなっている。
③ 写真や画像の使用
・目を引くサムネを設定している、写真や画像が記事の内容を補完していていてわかりやすい等。
例えば、
コラボ中の水族館ではジョニーも展示されていました。
と、ひとくちに言っても
文章のみの場合と写真ありの場合では、
どんな風に展示されていたのか
情報量がやっぱり違いますよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1727574766-AfdNaGleRnuwSO8vMDQZcp9k.jpg?width=1200)
④ 段階的な構成
・目次やリストを設けていて整理されている
・シンプルに読みやすい
注目記事全てがこれに則っている訳では
無いですし、この4点が正しい!という
訳では無いですが、この辺りは意識した方が
圧倒的に読みやすいです。多分。
というか注目記事に選ばれた他の記事、
本当~に素敵なものが多くて、
分析するの忘れて普通に読みいっちゃいました。
読んでてワクワクする。
閲覧数等の推移
今回、初めて今日の注目記事に選んで
いただいたのですが、選ばれた前後で
何がどれだけ変わるのか気になったので
推移も見てみることにしました。
結論から言うと、選ばれた記事は
3日間でだいたいビュー数が約35倍、スキが6倍
になりました。計算間違えてたらすみません。
1日目
![](https://assets.st-note.com/img/1727521796-frbn0paX7q8kFDvw135xHUmK.jpg?width=1200)
2日目
![](https://assets.st-note.com/img/1727521747-JqZ1nykml2WFEISahBepruO4.jpg?width=1200)
3日目
![](https://assets.st-note.com/img/1727521747-x9q7JaFvO3Zj6n1dVgDTsSlC.jpg?width=1200)
noteは自分のために書いている
ものばかりだったので、ビューはいつも
50いかないくらいなのですが、
1000超えたのは初めてで驚きました…!
読んでくださった皆様、
本当にありがとうございました!
おわりに
自分の中では、少なくとも上記の4点を
意識して書くだけで読みやすさがかなり
変わるのではないかな~と思いました。
自分としても勉強になったので
これからも分析したり意識したりして
書いていけたらいいなぁ ✍︎
ここまで読んでくださりありがとうございました、
また次の記事でお会いしましょう👋