見出し画像

七草粥粥

1月7日の「人日の節句」
七草の日には七草粥を食べて邪気を払い
1年の無病息災を願う日

江戸幕府によって定められた公式行事
人日のほかに上巳・端午・七夕・重陽の節句があり、明治時代に入り新暦が導入されたことで五節句は廃止されましたが
今でも季節の行事とされている

由来は
中国と日本の文化が結びついて生まれた風習で、日本では、今から1300年ほど前の
奈良時代から、雪の間から出た新芽を摘み植物の生命力をいただく「若菜摘み」という風習があり、万葉集や百人一首にも、七草(若草摘み)の歌があり
古代中国では、
元日は鶏
2日は狗
3日は猪
4日は羊
5日は牛
6日は馬
7日は人
8日は穀の日と定め
それぞれの吉凶を占っていました。
人が該当する7日は「人日の日」とされ
「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物をいただき、無病息災や立身出世を願ったそうです

豆知識
前日6日の夜から7日の朝にかけて
一刻(約2時間)ごとに七草を1種類ずつたたき、細かくしていくのが正式な作り方ともいわれ、酉の刻(17時~19時ごろ)から順に、酉・戌・亥・子・丑・寅・卯のそれぞれの刻に1種類ずつたたき、辰の刻(7時~9時ごろ)から煮て食べる。
一晩かけて作るものだった様です💦
凄いなぁ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?