ビジネス、データサイエンス、エンジニアリング+技術的専門性の「四位一体」でクライアントを支援する
はじめに
今回は、JDSCの中でも「メーカー出身」のメンバーにインタビューします。メーカーでの設計開発や製造領域の実務経験を持つ3名に、JDSCに転職したきっかけや入社後に感じていること、JDSCだからこそできるプロジェクトについて語ってもらいます。
なぜメーカー出身者がJDSCに転職してきたの?
ー まずは皆さんの経歴について教えてください。
(齊藤)
私は新卒でIHIに入社し、プラントエンジニアリングを経験したのちにコンサルタントに転身しました。プロダクトの視点ではなく、経営課題という視点で企業変革を推進したいと思ったのが転職の動機です。 その後、個社の課題解決に限られた期間で関わっていくよりも、特定の企業そのものを改革していきたいという思いが強くなり、メーカーに転職し、社長直下でDXの全体推進を行なってきました。改革を進めていく中で、特定の業界だけでなくもっと広義の、産業自体の課題解決に関心を持つようになり、JDSCに参画しています。
(和田)
私は大学院で機械工学を専攻後、新卒でJFEエンジニアリングに入社し、機械設計や計画業務を経験した後、データサイエンティストに転身しました。社内向けのDX推進部署で複数のプロジェクトに携わる中、データサイエンティストとして幅を広げたいという気持ちが強くなり、JDSCに転職しました。
(早川)
私は高専・大学・大学院で電気電子情報工学を学んだ後、新卒でパナソニックに入社し、家電製品の回路設計に従事した後、IoT家電から取得したデータを活用した新規事業の企画・事業開発等を経験しました。その後、より幅広い企業の変革に関わりたいと考え、アクセンチュアに転職し、ハイテク業界のクライアントを中心に、IT・デジタルを活用した業務改革や新サービスの検討支援等を担当してきました。これまでの製造業バックグラウンドとAI・データサイエンスを組み合わせ、よりディープな課題の解決に関わりたいと思い、JDSCに入社しました。
ー 皆さん、それぞれ素晴らしい会社に所属されていたと思うのですが、JDSCを選んだポイントは何だったのでしょうか?
(齊藤)
私は産業全体をアップデートするというJDSCの理念に強く共感し、魅力を感じました。JDSCではこの理念を「UPGRADE JAPAN」と言っています。
一般的なコンサルティングファームでの業務支援は個別の企業に閉じた課題解決に留まりがちですが、弊社は日本を良くする、産業自体を変えていく、ことにこだわっているところが魅力です。
ー 齊藤さんがそうした理念に共感を持つようになった背景を教えてもらえますか?
(齊藤)
私がエンジニアとして過去携わってきたプラント建設の現場で覚えた課題感がきっかけになっています。
プラント建設は多くの人が関わる大規模プロジェクトが一般的ですが、裏を返すとその中で一人が携われる範囲は限定され、実際の業務も縦割りが強くなります。それぞれの役割が明確化されているという点では良い面もありましたが、部門の壁が厚くて調整ばっかりに日々時間を使ってるな、とよく思ってました。例えば設計変更があって一つボルトを買うにしても、そのボルトを買う理由や変更内容を各部署に朝から説明して回り、ようやく夜に発注処理が承認されたこともありました。1,000円もしない部品調達に、1日分の人件費をかけてしまっているんですよ。この状況を目の当たりにして、日本のものづくりは大丈夫なんだろうかって考えてしまいましたね。
JDSCのビジョンや事例を見て、過去に感じたこういう構造的な課題を、少しでも変えられる会社なんじゃないかなと率直に思ったんです。
ー 和田さんはいかがですか?
(和田)
私は三位一体や一気通貫といった弊社のコンセプトに惹かれたことが、転職の大きな決め手になりました。
事業会社に所属していた頃は、事業部が出したお題をデータサイエンティストが解くという役割分担になっていたのですが、データサイエンティストもお題を設定するところから関与すべきだと感じていました。
JDSCでは、分析やモデリングといったデータサイエンティストのメインの業務だけでなく、ビジネス課題の設定やシステム実装など、本来であればコンサルタントやエンジニアが対応するような業務まで染み出すことを会社としても推奨している点は非常に魅力的でした。
ー 和田さん自身も、三位一体や一気通貫というところを実感されているのでしょうか?
(和田)
強く感じています。実際、現在デリバリー中のプロジェクトは、案件組成のところから関わったものです。提案から入ってプロジェクトを獲得し、PoCフェーズ、AI開発フェーズを経て、今はシステム実装を行っています。自分で案件を取るところから実装まで一気通貫で関わる、まさにやりたかったことができていると思います。
ー 早川さんはどうですか?
(早川)
私は、JDSCが製造業におけるディープな課題の解決に取り組んでおり、且つ実際に成果を創出している点に魅力を感じました。
ー 早川さんが製造業の課題解決に関心をもたれたきっかけは何だったんでしょうか。
(早川)
親族にパナソニックショップの経営者がいたり、高専、大学、大学院でずっと電気電子情報工学を学んでいたりしたこともあり、学生の頃からものづくりを通して世の中の役に立ちたいと思っていました。そのため最初の就職先もメーカーを選択したのですが、私が関わっていた家電の設計開発の現場では、顧客ニーズの多様化や商品ライフサイクルの短期化が進む中で、開発者が気合と根性で残業をしながらなんとか対応している状況がありました。
例えば、従来は1年間で1機種開発していたチームが、同じ期間で2、3機種開発しなければいけなくなるようなことが起こっていたんです。その結果、製品の設計が甘くなり、試作後に手戻りが発生するケースも経験しました。本来、世の中をより良くするためのものづくりであるはずなのに、顧客も作り手も不幸になっている状況に課題を感じたんです。その時の課題感から企画部門に異動し、事業会社の中から変革を推進することにチャレンジしてみましたが、なかなかうまくいきませんでした。
コンサルティングファームに移り、外から変革を支援することにも挑戦してみましたが、大手コンサルティングファームではビジネス上の判断から金額規模の大きいパッケージシステムの導入やBPO等の案件がどうしても多くなり、よりディープな課題の変革支援は難しいと感じました。
ー そんな中でJDSCならできると思ったのはなぜですか?
(早川)
JDSCの数名の方とカジュアル面談で会話させていただいたのですが、お会いした全員がそれぞれ得意な領域について深い知見を持っていて、非常に刺激的だったのを覚えています。このような多様な人材がコラボレーションしているからこそ、業界の深い課題に刺さるプロジェクトの組成、成果創出につながっているのだろうなと感じました。
実は入社面接は齊藤さんが実施してくださったのですが、その際にもプラント設計に関する深い知見を共有いただき、このようなメンバーと一緒に働きたいと思いました。
JDSCでどんなことやっているの?
ー 皆さんが所属しているチームや関わっている業務についてもう少し具体的に教えてください!
(和田)
我々は製造業ユニットに所属しています。その名の通り、製造業ドメインに特化したチームでメーカーを中心にDX支援をしています。
弊社では、ビジネス、データサイエンス、エンジニアリングの三位一体を掲げているのですが、このチームではさらに製造業バックグラウンドを持ったメンバーの技術的専門性(機械工学や電気電子工学、化学など)をプラスした「四位一体」を掲げていることが大きな特色です。
クライアントの製品そのものに直結する知識を強みとし、技術者の方々と同じ目線で語れるようなところを意識することで、クライアントからの信頼獲得を目指しているチームです。
ー 具体的な案件事例についても教えてもらえますか?
(和田)
例えば、自動車部品メーカーのソミックアドバンス様の営業業務、設計開発業務におけるDXを支援するプロジェクトがあります。
CASE(Connected/Autonomous/Shared/Electric)の登場によって「100年に1度」の大変革期を迎えている自動車業界においては、従来の通り完成車メーカーの言う通りにものを作るのではなく、自分たちから提案していく能力が重要になってきています。そのような状況の中で、AI・データの活用により、さらなる業務効率化に加え、提案力を高めるお手伝いをするのがこのプロジェクトの目的です。
(早川)
他にもダイキン工業様とは、空調機器のIoTデータを用いた不具合監視・運転異常予兆検出AIの共同開発やデータサイエンス人材の育成、デジタルツインの構築などさまざまな協業をしています。
私は元々ルームエアコンの設計者だったので、ある程度知見のある領域だったのですが、入社してみてデータサイエンティストのメンバーが冷媒(エアコンに使用されるガス)の種類について語っているのには驚きました。電機メーカーの中でもエアコンの開発に関わっている社員しか知らないレベルの知識をデータサイエンティストが持っているんです。
JDSCのデータサイエンティストやエンジニアは、クライアントや我々のようなメーカー出身者からドメイン知識をキャッチアップしようとするモチベーションがとても高いと感じています。
(齊藤)
一つのイシューに対してビジネスコンサルタント、データサイエンティスト、エンジニアが一緒に知恵を絞って答えを出すというのが、JDSCと他社との違いだと考えています。
データサイエンティストやエンジニアの人もビジネス的な感覚を持ちながら議論しますし、ビジネスコンサルタントもデータサイエンスの観点で、「このデータってこう解釈できないか」と、こんなことを言い合いながら、少しずつ越境してコラボレーションを深めていくんです。それぞれの強い専門性や経験を融合させながら、新しい価値を生み出していくというところは他社とは違うところなんじゃないかなと思っています。
(早川)
自主的な勉強会も毎週実施して、ビジネスコンサルタント、データサイエンティスト、エンジニアが意見交換していますよね。
(和田)
やはり一つの領域に尖るよりも全部の領域を知っていた方が、全体を見て意思決定もできますし、より良い解決策を見つけられると感じています。あとは単純に幅広く関われた方が楽しい、やりがいがあると思います。
(齊藤)
個人のキャリアの観点でも、単純にできる範囲が増えることは市場価値に直結しますよね。今後構築できるソリューションや取り組めるプロジェクトの幅が自然と増えていくと思います。
さいごに
ー この記事を読んでくださっている方の中には、JDSCへの入社を検討してくれている方もいると思いますが、どんな方に入社していただきたいですか?
(齊藤)
我々製造業ユニットには、様々なバックグラウンドを持つ人間が集まっています。製造業と一口に言っても幅が広く、まだまだ専門性を広げていきたいと感じています。私はプラントエンジニアリングが過去のキャリアのベースになっているのですが、他にも化学や素材など、様々なインダストリーのナレッジを集めて、ものづくりという枠組みで業界課題を更に多く解決していきたいと思っています。
過去の業務で感じた課題感をもっと具体的にソリューションに落としたいという思いを持っている方、特定のインダストリーに対する夢や願望を持った方が増えていって、コラボレーションできたらなと思っています。
(和田)
私はデータサイエンティストの採用面接も担当させていただいていますが、一番重要視しているところは「ビジネス課題を意識して問題解決に取り組むことができるか」ということです。ビジネス課題に照らした上で手法や評価指標、目標精度を決めて、適切なデータサイエンスの問題に落とし込んで解決できる方と一緒に働きたいですね。基本的にデータサイエンティストだけにとどまらずに前後に染み出そうという気持ちを持っている方が弊社にフィットすると思います。
(早川)
関西エリアにお住いの方にも、ぜひJDSCにジョインしてほしいと思っています。弊社は東大発企業ではありますが、私のように関西エリア在住でリモートワークと出社を組み合わせて働いているメンバーもいます。特に製造業のお客様は関西に拠点を置かれているケースも多く、一緒に関西で活躍してくださる方に入社いただきたいです。新規拠点の立上げフェーズに関わり、ご自身も成長したいといった希望を持たれている方にとっても、弊社は良い機会を提供できるのではないかと考えています。
ー 最後にJDSCに興味を持っていただいている方に一言お願いします!
(齊藤)
コンサルで製造業のプロジェクトをやっているけれど、表層的な部分だけで本質に入っていけない、という思いを抱えている方にこそ、弊社に来ていただきたいです。ぜひ一緒に課題を解決していきましょう。
(和田)
四位一体や一気通貫で自分が関わる範囲を広げたいという方は、弊社に合うと思いますから、ぜひ来ていただきたいです。
(早川)
様々なバックグラウンドのメンバーと関わりながら、事業を成長させていくことで、自分自身も成長したいという思いを持った方にとっても、JDSCはとても良い環境だと思います。ぜひ一緒にUPGRADE JAPANに取り組みましょう。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?