![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132896157/rectangle_large_type_2_9a21225b5b1e36ca4da39ccfa42d1499.png?width=1200)
502 「なぜかできちゃうこと」に自覚的になること。(稲田)2024/3/4
業務を他者に説明しようとすると「できちゃっている領域」に気づくことがあります。自分にとって大したことなくても説明すると結構なボリュームになる。言語化も共有も大切だけど、ほくたちは「なぜかできちゃうこと」にもっと自覚的になった方がいいのかもと思うようになりました。そこには自分の特性やバリューがあるかもしれない。
そんなことを考えた後にこの漫画を読んで、そういうことだよなあと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709545482340-iKgBts3nAi.jpg)
逆にいえば「できちゃうこと」って他者からは困難だったり手間のかかることなんですよね。だからバリューがあるし、自分の武器になる。そういう特性が集まったチームや組織は強い。自分の特性に自覚的であることを大切にしたいと思います。
上記のコマはこちらの漫画です。最後のページでグッときてしまいました。松岡くん、わかるぞ…
『今どきの若いモンは』吉谷光平
仕事への「姿勢」を教えてくれた課長の話 1/5 pic.twitter.com/t7mtFiVtON
— 吉谷光平 (@kakikurage) February 28, 2024