
蕣(あさがお)は朝顔の別名です。
朝顔は、奈良時代末期に遣唐使がその種子を薬として持ち帰ったものが初めとされます。朝顔の種の芽になる部分には下剤の作用がある成分が含まれており、漢名では「牽牛子(けにごし、けんごし)」と呼ばれ薬用植物として扱われていました。
日本で最も発達した園芸植物。
世界的に見ても、これほど形態が多種多様に変化した園芸植物は類をみません。ほとんどの変異・品種改良は江戸時代に生まれたものです。

朝顔は、支柱にグルグルと巻きつけるようにして伸びるつるが印象的だと感じました。なので、細い線を主に使って字を書いています。また、朝日を浴びてキラキラ輝いて咲いている朝顔の花をイメージして下地を作りました。
