![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142260649/rectangle_large_type_2_6513f60e189c11c2e16ea96f2e8bd1a8.jpeg?width=1200)
詩仙堂:皐月/躑躅/紫蘭/都忘れ
詩仙堂は、京都市左京区一乗寺にある曹洞宗の寺院で、現在は丈山寺とも呼ばれています。この場所は江戸時代初期の武将・文人である石川丈山が晩年を過ごした山荘跡です。
詩仙堂は以下のような特徴を持っています。
歴史: 詩仙堂は石川丈山が寛永18年(1641年)に隠居のために造営した山荘です。丈山はここで詩歌三昧の生活を送り、寛文12年(1672年)に90歳で亡くなるまでこの場所で過ごしました。
四季折々の風景: 詩仙堂は自然に囲まれた静かな場所であり、春にはサツキや青もみじ、夏にはハナショウブやキョウガノコ、秋にはススキやシュウメイギク、冬には雪景色など、四季折々の風景を楽しむことができます。特に秋の紅葉は美しく、静寂の庭園に響く丈山考案の鹿おどし(僧都)も日本ならではの風情を演出しています。
詩仙の間: 詩仙堂内には「詩仙の間」と呼ばれる一室があり、中国の詩家36人の肖像が掲げられています。この部屋から「詩仙堂」という名前が広まったと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1716979185855-OMdfHgzb11.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979186355-HR7Wr0kowE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979187184-PltDplvLLI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979186439-6eI7FzbjJ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979188940-kiqMR9MgD7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979186997-VPAcSsIK3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979193142-w3T3jo4Ydw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979193246-M5Dl7Zk7gH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979193262-cWz7joX0cr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979193775-GTZ1NYrQUf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1716979194384-DKYEvYbJHT.jpg?width=1200)