シェア
一、序 有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする (有馬山の近くの猪名の笹原に風が吹くと、そよそよと笹の葉が鳴る音のやうに、さう、「そよ(それですよ)」、忘れたのはあなたの方であつて、私があなたを忘れませうか、忘れはしません) 『小倉百人一首』に収められた、大弐三位の歌です。歌中の「有馬山」は摂津国の有馬山、世に知られた有馬温泉の近くでありませう。 前回は、笹、そして篠についてお話ししました。笹の葉が「そよ」といふ様子は、柿本人麻呂の「み山もさ
一、序 門ごとに 立つる小松に かざられて 宿てふ宿に 春は来にけり (門前に、門松を立てて飾り付けて、家といふ家に春は来たものだナア) 頼朝に弓馬の道を説く剛の者にして悲恋の人、西行の歌です。 年が明けて、令和六年になりました。今年は昨年よりも心穏やかに、より平和にありたいものですね。 まだまだ寒い日が続きますが、旧暦では正月は春です。春といへば私は「万葉集』に収められた志貴皇子の御歌、 石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも (『