![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145438832/rectangle_large_type_2_f0c5313092f0a7ee44b8154bb42e1699.png?width=1200)
統計検定準1級ワークブック どこまでやったの 第25章
統計検定準1級ワークブック(以下WB)の「第25章 因子分析・グラフィカルモデル」について、私がどこまで勉強をやったのかを書いていきます。
準1級は範囲が広いので、どの章をどの程度勉強したのかは気になるところだと思います。本記事が同資格を受験する方の参考の1つとなれば幸いです。
1因子モデルの因子分析
主成分分析や判別分析などと同じく、文章だけではなかなか入ってこない感じでした。そういうときは、まずは概要を理解してから進むことが肝要です。
今回も「田中嘉博」さんの動画を紹介します。田中さんの動画はざっくり理解したい時に本当におススメです。いろいろ動画を見て、例1が理解できればOKだと思います。
・What's 因子分析?
https://www.youtube.com/watch?v=5W4c7R1HvD8
多因子モデルの因子分析
多因子の場合の因子モデルについて書かれています。途中まではふんふんと読み進めることができましたが、回転のところからちょっと怪しくなってきます。
分析結果を分かりやすくするために回転させるのですが、図25.2では軸を回転させています。検索すると軸はそのままでプロットを回転させるものもあって、そちらの方がしっくりきました。しっくりきた後に軸回転の図を見て、あーなるほどと思った記憶があります。
計算式もそこまで難解ではないので、なんとかなった感じです。
構造方程式
なぜここでこの内容が出てくるんだろうと最初戸惑いました。因子分析の関連で構造方程式が出てきたのが後でだんだんと分かったのですが、なんとなく章を分けてほしかったような、でも章を分けるほどの内容ではなかったのかな、と想像してました。
例2はそんなに難しくなかったですが、例題の問25.2では計算に大苦戦しました。。
グラフィカルモデル
ここは最初さらっと読み進めようと思ったのですが、以下のslideshareの記事がとても有用でしたのでシェアしておきます。内容的には難易度高いですが、他の章との関連もあったり、グラフィカルモデルの有向とか無向も理解できたのでおススメです。
・グラフィカルモデル入門
https://www.slideshare.net/slideshow/ss-35483453/35483453
WB本文と例題の関連性
関連性はまあまあでしょうか。問題数が少ないのでこれでWB本文を理解できているかは言えないと思います。特に因子分析の問題はあと2問ぐらい用意してほしかったです。
例題については別記事に書いています。ご参考まで。
どこまでやったの?
どこまでやったの度:★☆☆
そこまでやりこんではいません。例題でいうと5回ぐらいです。主成分分析とよく比較されますが、個人的には主成分分析の方が難しかった印象です。
なお、以下にまとめ記事を書いております。こちらもお役に立てば幸いです。