見出し画像

外資系|日系企業から転職して見えた、外資系の魅力5選

大手日系と外資系の両方で働いた経験から、今回は外資系企業の魅力をお話しします。待遇、制度、文化など様々なメリットがありますが、特に大きな魅力を5つご紹介します。

1. 高い年収水準

一般的に外資系の給与水準は日系より高く設定されています。実際に年収アップを狙って外資系に転職を希望される方は多いです。

外資系では職務記述書(JD:Job Description)で仕事が定義されており、その道のプロフェッショナルとしての評価を受けます。日系でもJDを導入する企業が増えていますが、実態は給与の運用までは踏み込めていないようです。

ジョブ型の評価は年齢ではなくパフォーマンス重視なので、若手でも実力次第で早い昇進・昇給を目指せます。セールス職は充実したインセンティブが用意されているケースが多いです。

2. キャリアアップ

前述の通りパフォーマンス重視の組織なので、年功序列の要素は基本的にありません。また、プロフェッショナルとしてのキャリア開発が期待されており、上司のサポートを得ながら必要なトレーニングやストレッチ・アサインメントを得ます。

いわゆる「総合職」のような役割はありませんので、管理職であればチームマネジメントのプロフェッショナルとなることが求められます。

なお、どんな人でも、年を取るにしたがって、100%の力で働き続けることは難しくなっていきますが、シニアで残っている方は、経験に基づいたバリューをしっかり出し続けています。

3. グローバルな環境

望めば英語を使う機会は無限にあります。私の場合は1日の仕事の半分以上は英語でのコミュニケーションです。元々は海外経験ゼロだったので最初は苦労しましたが、座学ではなく「使える英語」を仕事を通じて身に付けられました。

また、ほとんどの場合、海外の人とのコミュニケーションは非常にフラットなので、CEOであっても社内ではファーストネームです。フラットな環境で、文化や常識の違いを学びながら海外の同僚と仕事をすることができます。

個人的には海外の最新の知見に触れられるのも大きなポイントです。例えばサスティナビリティに関して、日本ではCO2排出抑制の文脈で語られることが殆どですが、外資系企業ではビジネス拡大戦略としてダイナミックな施策が取られています。

外資系で実績を積むと、グローバル人材として転職市場でアピールができます。海外と仕事がしたいのに、日系勤務で海外部署の異動が難しい方には外資系はおすすめです。

4. フレキシブルな働き方

休みがとりやすい環境です。混雑するシーズンを避けて旅行に行けますし、年末は12/20ごろから人が減っていきます。ヨーロッパの同僚は夏になるとバケーションで1か月近く不在です。

パフォーマンス重視の組織なので、しっかり休んで、しっかり仕事で結果を出すことが期待されています。リモートワークやフレックスもかなり柔軟に運用されている企業が多いですし、ベストな結果を出すために最適な働き方ができます。

ただ、チームで大きな成果を出すことが組織の目的ですから、自分のパフォーマンスだけを最大化するフレキシビリティは望ましくないですね。

5. 個人を尊重

よく外資系はドライと言われるポイントです。人の入れ替わりが日系よりも多いので、転職についての理解度は高く、いつかお別れが来る覚悟が心のどこかにあります。

上下関係ルールは希薄です。中途入社が多いので年次は誰も把握していませんし、年齢と役職の逆転はよくあります。年齢が離れた同僚でもフラットに接することができます。
無駄な飲み会は本当にないので、仕事終わりの付き合いが苦手な方には合っているかもしれません。
逆に目標を達成したときなどはしっかりと打ち上げをします。上司が幹事をし、予算は会社持ちで、全員で成果を祝える場を作ります。

私が入社したときのウェルカム・ディナー(歓迎会)については、こちらにも書いています。

まとめ

どれも私自身が大手JTCから転職して実際に感じたメリットです。
↓↓イイネを頂けますと励みになります

いいなと思ったら応援しよう!