見出し画像

外資系で成功する必須条件

一般的に外資系は日系と異なる文化をもつので、活躍するために必要な能力も異なります。
今回は、私が見てきた中で、外資系で活躍している同僚が共通してもっている特徴をお話しします。

【特徴1】意見を伝え、合意形成ができる

外資系で仕事をする上では、自分の考えをしっかりと伝えることが必須です。分かりやすく納得感をもった合意形成ができる人は成果を出しやすいです。

外資系で働く場合、グローバル本社等との調整が頻繁に発生します。日本市場はあらゆる面で特殊なので、海外のステークホルダーに対する背景の説明が必要です。

例えばグローバル統一の規格で販売している商品を日本に投入するとき、なんらかの変更が発生します。
この変更が必要な理由を、ユーザーの習慣や国内競合との差別化などの根拠、定量的な投資対効果を説明することで、納得感をもって次のステップに進むことができます。

【特徴2】変化を楽しみ、素早く順応できる

外資系は本当に変化が速いです。意思決定もとんでもなく速いです。権限が明確なので、責任者がGOと言えば物事がすぐに進み、形式的な時間を要すことはありません。

ダイナミックに変化する環境を楽しめる人にとって、外資系は刺激的でやりがいがある職場になると思います。

変化に適用する能力はラーニング・アジリティ(Learning agility:学習俊敏性)と言い、明確に評価されるスキルです。

逆に、変化にストレスを感じる性格の人には、個人的に外資系はおすすめできません。やる気にあふれて外資系に転職したものの、スピード感に慣れず早期退職するケースは度々あります。

【特徴3】自律性があり、機会を獲得できる

外資系の求人を見てもらうと、求める人物像に”Proactive”や”Self starter”と書かれていることが多く、これが「自分から行動できる人」、つまり自律性にあたります。

外資系では仕事の進め方はもちろん、キャリア開発さえも自分で考え、実現していくことが求められ、会社が一律に与えてくれるものは無いと考えるべきです。

例えば、社内研修。私も日系時代は研修がよくあり、その多くは同じ職位の社員と一堂に会して受ける形式でした。
一方で、外資系にはそのような一律的な研修はほとんどなく、キャリアパスは自分で組み立てていくものとされています。

JTCを始めとする年功序列企業では、〇歳で管理職X等級というように目安となる年次や役職がありますが、外資系には一律的な基準はありません。

マネジメント層を目指すのも、専門職を目指すのも自由です。目指す姿と現在のギャップを自分で整理し、達成するためのサポートを上司から得て能力開発を図ります。

英語は外資系で活躍する必須条件か?

結論、英語力は外資系の向き不向きと関係ありません
むしろ語学だけ上手い人間が組織運営では一番危険だったりします。

ただし、英語ができると仕事のフィールドは世界に広がります。少なくともマネジメント職を目指すなら英語は必須ですし、専門職であっても英語ができれば海外の同僚と一緒にスキルアップする機会もあります。

英語学習だけを頑張ることはキツイので、思い切って外資系に飛び込んで英語を習得することは一案です。私もそのパターンで、海外経験ゼロですが今では仕事の半分以上は英語です。

まとめ

これら3つの特徴は、私が実際に外資系で多くの同僚と働く中で、私なりに言語化したものです。

外資系への転職を検討している方々に少しでも参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!