![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153733921/rectangle_large_type_2_b7ce083bb2fb48c1b163e54075be3be5.jpg?width=1200)
あまりのあるわり算⑤
今日は、あまりのあるわり算の7時間目でした。
今日は学び大き1時間でした。理由は、樋口先生が授業を参観しに来てくださったからです。
学年の先生、『学び合い』のやり方などを教えて頂いている先生が観ての授業でした。
そして、授業の後は、たくさんご教授頂き、とても学びが多い1日でした。
このnoteには内容は書かないでおきますがとても濃い1日でした。
話は変わって、、、
2学期から始めている自分たちで掃除を決めて自分たちで取り組むというやり方に変えて、2週間が経ちました。
2週間で掃除場所は変えても良いということにしていたので、今日は2週間の振り返りを行いました。
まず、子ども達に1〜10段階で自分がどうだったのかを自己評価させました。
1はできていない。10はプロレベルという基準で行いました。
その後、どうしてその数字を選んだのか理由を考えました。
そして、最後には、今後どうするかを考えました。
振り返りには、
・ふざけてしまったから3にしました。次はふざけないで頑張ろうと思います。
・9にしました。頑張って掃除には取り組みました。でも、もっと細かいところまで綺麗にできると思うのでこの数字にしました。
・10です。プロレベルで掃除ができたと思います。これからもプロレベルでできるように頑張っていきたいと思います。
・掃除が始まっているのにタブレットをしている人がいました。これではみんなでプロになることはできません。みんなで考えていきたいです。
などがありました。
一人ひとりがしっかり振り返ることができているなと感じました。
振り返る際、メタ認知ということを子ども達に伝えました。そのことを伝えてからとてもよく自分の行動を振り返ることができているように感じました。
この自分たちでやるっていうやり方はとてもいいと思いました。
これからも2週間の振り返りを継続して行っていきたいなと思います。