カードサイクルを取り入れる

今日は、授業の進度の関係で、算数の授業を進めず、次の時間から入る、自由進度学習についての話をしました。

1学期から、『学び合い』の授業に取り組んでいます。また、たし算とひき算の単元では、単元内自由進度学習に取り組みました。

2学期になり、どんなことを大切にしていくのか、もう一度みんなで思い出しました。

『学び合い』では、誰1人見捨てない。全員達成を目指そうという話。

自由進度では、自分たちで計画を立て学習を進めていった。でも、その中でも『学び合い』の誰1人見捨てないということを大切にしていたという話をしました。

大半の子は覚えていましたが、一部の子は忘れてそうな印象でした。

もう一度、丁寧に説明をして良かったと思いました。

そして、2学期からはカードを追加するよ!と話しました。

まずは、どのようにカードを使っていくのかを話し、授業の進め方を説明しました。

言葉で説明されてもわからないと思ったので、1問だけ問題を出し、やってみました。

意外とスムーズにカードを使いこなしている子が多かった印象でした。

このカード実践を通して、子どもたちが数学的な見方・考え方を働かせ、学んでいく姿がみれるといいなと思います。

進度の関係で、明日も授業は進みません。

もう一度、今日の説明を軽くして、復習と位置付けて、カードサイクルを用いた『学び合い』をやってみようと思います。

また、明日やってみた振り返りを書こうと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集