![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100168306/rectangle_large_type_2_5405b4602b17a8650c34eb32badb4bf9.jpeg?width=1200)
「酒とバラの日々」アナライズ
2月のコンボレッスン課題曲「酒バラ」の資料を添付します(inC Gt.タブ譜付き)。
ポイントは「サブドミナント(B♭)/以下SD」と「サブドミナントマイナー(B♭m)/以下SDm」と「SDmの代理コード(E♭7)」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1678680529215-AZXZAxyxtF.jpg)
尚、黒本では3小節目のコードがAøとなっている(Gmに解決するⅡ度の扱い)が、本項では単にAm(Fと同じトニックの仲間でⅢ度m)にしました。
またSDmとその代理コードにおいては、それぞれ「メロディックマイナー」及び「リディアン7th」のスケールを使う説があるが、SDmの後には必ずトニックに帰しますので、Am=F△と想定してFの長3度であるA音は、B♭m(またはE♭7)で使うスケールの中ではA音は♭にしておきたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1678680822415-vIPlVEuMo9.jpg)
従ってB♭mの時はドリアン、そしてE♭7ではミクソのスケールを使う事に致します(B♭メロディックマイナーとE♭リディアン7thスケールだとA音は♮になるのでトニックと同じ音になってしまう為)。
またマイナーコードの時にメジャースケールと分散和音を、更にメジャーコードの時にマイナースケールの攻め方をすると、結果バンドのサウンドに広がりを持たせる事になると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1678680635923-KTUgbrgdy4.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1678680862130-VPKtPhRdYc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678681187569-qWpRdcIEPg.jpg?width=1200)
https://ameblo.jp/bnbn-mt/entry-12791839212.html