![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160265590/rectangle_large_type_2_761d839a9d142885d19c3faaa7a3d926.png?width=1200)
上の子、幼稚園に願書を提出した話【子育て日記】
2歳2ヶ月の娘、2歳児になる来年度から幼稚園に行かせてみることにしました。
その話を書こうと思います。
長くなりましたがよろしければどうぞ😌
【今の状況】
私:上の子の育休から復帰せず、連続育休で下の子を出産、現在も育休中。
少なくとも来年度いっぱいは育休取得予定。
上の子:保育園経験なし(一時預かりや託児はあり)
夫:今年度いっぱい育休。
息子:もうすぐ4ヶ月。
下の子を産んで、現時点では夫と2人で日々育児に励んでいるが、来年度夫の育休が終わったら毎日2人自宅保育?きつそう…と思い始めていた。
イヤイヤ期だし、そこそこに体力も知能もついた2歳児の相手は、大人も体力、気力が結構いると最近痛感している。
(来年度もわたしは育休のつもりなので、保育園には申し込むことができない)
そんな中、2歳児(年少々)の4月から通わせられる幼稚園があると聞き、最近見学へ。
娘も外遊びをさせてもらえ、その時間は園児たちも外遊びをしていた。
滑り台の遊具に上がって行った娘を、年長さんが優しく手を引きお世話してくれた。
また、2人乗りの自転車のようなものにも、娘を後ろに乗せてしばらく園庭を回ってくれた。
その姿にすごくほっこりして、こんな風にいろんな子と過ごせたら楽しそうだなと感じた。
が、本当に幼稚園デビューさせるのか、色々と悩んだ。
【悩みポイント】
◎娘が行きたいと行ったわけでもないし、そんな早くから集団生活させなくてもいいのでは?
まだ2歳の娘、園に行きたいとかは分からないと思う。というかむしろママっ子盛り。そんな子を親の希望で園に行かせていいのか…
いや、そもそももっと早くから保育園に行く子たくさんいるよって話だけれど、仕事復帰もしないのに園に預けていいのかな…とか。
◎金銭面
当然ながら、園に通うにはお金がかかる。
まだわたしは復帰しないし、ローンもあるのに…とやっぱり思ってしまう。
仕事復帰しないのに園に通わせるのは金銭面的にも贅沢なのかな…と。
◎わたしが仕事復帰したら転園かも
夕方については、幼稚園にも延長保育があるのでなんとかなるかもしれないが、朝が間に合わない可能性がある。(時短にすればいけるかも)
また、息子もいるので、息子が保育園となれば娘にも同じ保育園に行ってほしいのでやっぱり転園かもしれない。
環境が変わるのは可哀想かもしれないとも考えた。
◎周りの目(?)
友人たちは育休から復帰している子がほとんどなので、うちの親や義実家。
まあ多分義実家は表向き反対はしてこない気がするけれど(基本私たちに干渉しないでいてくれるので)。
うちの親が、そんなに早くから預けて…とか思いそう。
で、うっかりふたり育児大変とか話すと、うちに来ればいいのに、とかなりそう。(最近はだいぶ干渉が減ってきたので言わないかもしれないけど)
◎夫がそこまで乗り気ではなかった
田舎で大家族出身の夫、保育園は1年?しか通わなかったらしい(おばあちゃんとひいおばあちゃんまでいたので)。
なので、娘のことも当初は、育休は長くていいと思うし、息子の育休をMAX3年取るならば娘は5歳くらいまで育休になるわけで、園に通うのは2年くらいでよくない?と言っていた。
(さすがに自宅保育4年半は無理、3年は園にやりたい、とわたしは主張。)
とはいえ、夫も園の見学や説明には一緒に来てくれて、最終的にはわたしが好きな方でいいよ、と言ってくれた。
とこんな感じで悩みつつも、私が思う幼稚園のメリットは以下の通り。
◎娘の発達にきっとよいはず
もちろん言うまでもないかもしれないけれど、集団生活、そしていろんな活動でたくさんのことを吸収してくれることだろう。
モンテッソーリ教育も魅力的。
多分娘は、作業とか好きそうな気がする。
また、体を動かすことも多いと思うので、自宅保育よりも体力もつけられそう。
毎日公園に連れていかずとも園庭で遊べるのはメリット!
先生方もすごく感じがよく、また、人も足りてる感じがした。
◎息子としっかり遊んであげられる
2人自宅保育だと、上の子ファースト、どうしても娘を優先してしまう。
これまではまだ息子も月齢が低く、授乳以外はベッドに置いててもよかったが、そろそろ情緒が発達してきてそれも通用しなくなってくる。
娘を園に預けられたら、その時間は息子との時間をすごすことができる。
娘の時みたいに、赤ちゃんサロンなんかに行きたいな。
2人連れて出かけるのってかなりハードなので、1人減るだけでもかなりありがたい…
◎私自身にも余裕ができる
2人自宅保育だと、現状娘の相手が大変。
特にワンオペだとイライラしてしまうことも多いが、娘が園に行くことで余裕もできる。
もちろん息子と過ごす時間を優先するけれど、家事や少しやりたいこともできるのではと思う。
回り回ってこれは娘のためにもなると思う。
もちろん娘のことは大大大好き。
でも、四六時中一緒にいるよりも、少し離れた時間がある方が、わたしはより育児を楽しめる気がする。
そもそも生まれてから2年間、ほぼずっと一緒にいたのだから。
(時々利用していた一時預かりの時間は本当に天国だったし、お迎えに行って先生から園での話を聞くのも楽しみだった。)
◎新しい出会い
今日願書を出しに行った時、何人かのママさんと挨拶を交わした。(同じ学年と確定しているので、よろしくお願いします、という雰囲気に)
よさそうなママさんも多くて少しホッ。
ガッツリ仲良しに!という期待をしているわけではないが、行事とかの時にお話しできたらいいなあ〜。
(児童館で会ったことのあるママさんもいて、その方は少し苦手な印象なので、それだけ不安…笑)
◎保育園に比べて拘束時間が短い
朝は9:30までに登園すればよく、基本14:30には降園(水曜は13:30)
ということは最低5時間くらい。そう長い時間ではないかなと思う。
◎仕事復帰の前に園生活を経験させられるのはいいのではないか
これは、説明を聞きに行った時に園の先生から言っていただいたことば。
転園の可能性もあるとはいえ、確かにわたしが仕事に復帰する前に集団生活そのものを経験できるのはいいのかもしれない。
そもそも、息子をこのタイミングで出産したから今も育休だけれど、もし授かれてなかったら
いずれにせよ娘は来年の春から保育園の予定だったしいいじゃん?とも思った。
【最悪辞めればいいよね】
そう。幼稚園は義務教育でもなんでもないんだから、どうしてもうまくいかなければ退園?すればよいのだ。
今日願書提出の際に手数料を支払ったのだけれど、それは、後からやっぱり入園辞めますとなっても返金はありませんと言われた。
もしやっぱり辞めるとなれば、そういうお金が無駄になってしまうのが気持ち的にしんどいけれど😂、でも死ぬわけじゃない。
だから、えいやって飛び込んでみてもいいよね。
とっても長くなってしまいましたが、読んでくださりありがとうございます🍒
幼稚園ママさんも、そうでないママさんも、エールをくださると嬉しいです🍀*゜