![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164829691/rectangle_large_type_2_2fd9afab91864312beb4d870ca2d71ff.png?width=1200)
#3 テーマに込められた願い| 第77回日米学生会議
こんにちは、第77回 日米学生会議 実行委員です。
この度、第77回日米学生会議のテーマが以下に決定いたしました!
“Upholding Dignity: Bilateral harmony through respectful dialogue”
「尊厳を守る 〜敬意ある対話が紡ぐ日米の調和〜」
本記事では、テーマに込められた願いを紹介いたします。
概要| 団体とテーマについて
まず、簡単に団体の説明から。日米学生会議(Japan-America Student Conference-JASC)は、日本初の国際的学生交流プログラムです。
メインの本会議では、日米両国の学生が、夏約1ヶ月の共同生活をしながら、会議や文化体験を行います。開催地は、日米で一年ごと交互に設置され、例年3〜4都市ずつ周ります。また本会議に向けて、さまざまなフィールドトリップ、海外・国内研修などの機会が設けられています。
米国の対日感情の改善、日米相互の信頼回復を目指し、「世界の平和は太平洋にあり、太平洋の平和は日米間の平和にある。その一翼を学生も担うべきである」という理念の下、1934年に発足しました。以来日米両国の学生の相互理解と友情を育んできました。
(詳しくは第77回 日米学生会議 |vol.2 団体紹介の記事をご覧ください。)
そして、この記事の本題である会議のテーマに関して。
日米学生会議では、毎年テーマが設定されます。そして今年、第77回会議のテーマは、”Upholding Dignity: Bilateral harmony through respectful dialogue”「尊厳を守る 〜敬意ある対話が紡ぐ日米の調和〜」となりました!今回は大阪・京都、熊本、東京の4都道府県で開催されます。戦後80年という節目を迎える今、国際社会の複雑化に伴い、尊敬心に基づく対話の重要性が増していることから、このテーマが設定されました。
テーマに込められた願い
![](https://assets.st-note.com/img/1733569350-bjdD4ySTZvhHB5gsanGwAN2L.png?width=1200)
本会議では、日米の学生が未来の国際社会で尊厳を保ちながら、平和で持続可能な関係を築くための方法を探求していきます。会議を通じて、実体験を重視した一次情報から学ぶことにより、参加者が将来に繋がる経験を得ることを目指しています。また、最終フォーラムでは、多角的な議論をもとに社会実装を視野に入れた持続可能なビジョンを提言する場を設けています。
こうした活動を通じ、一時的な交流に留まらず、生涯続く人間関係を築き、次世代のグローバルリーダーシップを育むことを目指しています。さらに会議の終わりは新たな始まりとなり、議論を通じて得た知見が、それぞれの未来や尊厳が尊重される社会の構築へと還元する責任や情熱を期待します。
2024年12月7日 第77回日米学生会議実行委員
───────────────────
第77回日米学生会議 日本側公式
HP: https://jasciec.jp/
instagram: https://www.instagram.com/jasc_official.jp?igsh=MTVtZmd6YTd4bGh6MQ==
twitter: https://x.com/jasc_ecs?s=21&t=xr1sofI5ai2gYFxkfxBolQ
facebook: https://www.facebook.com/share/ouoEphzH2RS81AyU/?mibextid=LQQJ4d
───────────────────