![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31279008/rectangle_large_type_2_15dc625a7682f7168d4f935987e1ebdf.jpg?width=1200)
盆踊りの音
どうもこんにちは。
四季の何が好きって、はっきりした区切りがないところ。
気づけば秋は終わるし冬は来ている。
まぁ暦上は区切りがあったりですが、毎年そこでしっかりその季節になるなんてこた、無いですもの。
リュウキュウウラナミジャノメ Ypthima riukiuana
撮影したのは初めてかも。どうやら準絶滅危惧種らしい。
こういった眼状の模様は弱点である頭から敵の注意を逸らすためにあるようです。
蝶や蛾の仲間はよく見られる形質ですね。
シロスジメダカハンミョウ Therates alboobliquatus
虫屋の友人に教わったのですが…このハンミョウ、その生態のほとんどが謎に包まれているそうです。
成虫のみ記録され、幼虫がどんなところにいるかはおろか、その姿さえ見た人は居ないとか・・・。
何食わぬ顔をして葉に止まってますが、謎が多い不思議さん。
5,6月は割と見たんですが、7月入ってからはぱったり見なくなってしまいました・・・。
ホルストガエル Babina holsti
沖縄県指定天然記念物で国内希少野生動植物種です。
まだ若い個体。林床の下草に身を隠しておりました。
ハイ Sinomicrurus japonicus boettgeri
水を飲みに来たのか?ってくらい水際にいた個体。
撮影中、こちらがゆっくり動かないとびっくりして逃げちゃうのでなかなか神経使います。。。
ストロボを動かすのも、レンズを近づけるのも、ナマケモノのようなスピードでやるんですが、端から見たらかなり滑稽でしょうね・・・。
まぁ山奥なので見られることもありませんが(笑)
クロイワトカゲモドキ Goniurosaurus kuroiwae kuroiwae
帰り際、沢肌の岩に張り付いていた個体。
地味に深場だったのでライブビューで目一杯手を伸ばして、奥の風景も出すために2個目のストロボをもう片方の手で持ちながら撮影。
いやほんとキツかった!!!(笑)
こう言う時は「ミラーレスのが良かったなぁ。。。」とか思いますが作品を作るのに妥協していられませんので我慢です。笑
汗だっくだくになって山を降り、全部着替えてから空にかかる天の川を見ながら吸うタバコのうまさよ。
この時、なぜか千葉の地元の祭りを思い出した。
なぜだろう?
灼熱の中競って飲んだラムネと、このタバコが同じだとは思えない。
使用レンズ
全てCarl Zeiss Mlvus 100mm f2 で撮影。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takano Akitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60796036/profile_41bb58b689079420c223987aa1d14764.png?width=600&crop=1:1,smart)