
グローバル開発の場合は英語力チェックが必要。発音の訛り
日本人の私たちにとって英語ができる、と聞くと、英語がネイティブで自由自在に、まるで母国語のように使えるのだろうな、という印象を持ってしまいがちです。しかし実際には英語ができると一言で言っても実力にはグラデーションがあります。
ただし、日本国外に向けて出した求人に応募してくる海外人材であれば、基本的には英語を普段の仕事の中でも使っています。そのため、仕事で使える英語という観点ではほぼ確実に必要な条件をクリアしています。
訛りとコミュニケーション
今回ポイントとなるのは英語の訛りの部分です。よく、インド英語は訛りが強く聞き取れない、ということを耳にします。他にも日本人の場合は、カタカナ英語を話していて聞き取りにくい、と言われることもあります。
そのため、一口に英語を話せると言っても英語の訛りが障害になって、コミュニケーションをとるのが難しくなる場合もあります。様々な国から海外エンジニアを採用してグローバルなチームを作る場合は、このようなことが起こることを事前に想定しておく必要があります。
私たち日本人は全員日本語を話し、全員が日本語のネイティブであるため、少々の方言、イントネーションの違いがあったとしても相手の意図を文脈からだいたい汲み取り、理解できます。
そのため同じ言語話者間の訛りの違いで生じるコミュニケーション障害は想像が難しいかもしれません。
どうやって見極める?

この問題に対応するためには、実際にチームを作って確認をするしかありません。そこで、弊社ではステップ式の採用を強く推奨しています。
まずは採用したいエンジニアに副業から仕事を始めさせ、その後営業を委託し、最終的に正社員にするというプロセスを指します。
その際、副業として雇っている段階でチームを作っておき、英語が話せる人材同士、コミュニケーションを取らせます。そして、コミュニケーションが円滑にできているのかエンジニアからヒアリングを行います。
ヒアリングを行う際のポイント

注意してヒアリングして欲しいポイントとしては、
相手の英語はきちんと聞き取れるか
理解できるか
相手も自分の英語を理解できているか
です。
しかし、採用したい人材の英語をチェックする作業は自身に十分な英語力がないとできません。そのため、この作業は英語が母語でない日本人にとっては難しい場合があります。そこで、日本語と英語が話せて、尚且つ信頼のできるブリッジエンジニアを置いて、そのブリッジエンジニアにチェックしてもらう必要があります。
ブリッジエンジニアの重要性

理想のチームはブリッジエンジニアが数名おり、その下にプログラマーが複数名いる構成です。基本的にはブリッジエンジニアからプログラマーたちに対して指示を出します。
その際に、指示がきちんと通っているのか、理解しているのか、プログラマー同士のコミュニケーションも円滑に行われているのか? というのをブリッジエンジニアにチェックしてもらいます。
チェックしてもらう主な観点は英語力です。あまりに発音の訛りが強くてコミュニケーションが難しいという人はいないですか? ということをヒアリングする必要があります。
しかしこの英語力の確認は あくまで数ある能力のうちの1つに過ぎません。
加えて重要なのがコミュニケーション能力です。例えば日本人同士、日本語で会話をしていても、質問の趣旨とずれた回答をする人は存在します。
英語でも同じように、しっかり聞き取れて話すことはできるが、質問の要点を掴んでいない人というのは、コミュニケーションがうまくできないと判断するべきです。
ここで一番重要なポイントはブリッジエンジニアがそのようなチェックをできるかという点です。
有能なブリッジエンジニアとは?

コミュニケーションレベルを判断するブリッジエンジニアには高いマネジメント能力と信頼のできるパーソナリティが求められます。このブリッジエンジニアが嘘をつかずに常に真実を伝えてくれる人材であるかをチェックしておく必要があります。
ただし、この信頼できるかという点においては正直、定量的なテストではなく定性的に判断するしかありません。そのため、多くのブリッジエンジニアを最初は副業で仕事を依頼し、信頼に足る人材なのか、マネジメント能力が十分にあるのかなどをチェックしておくことが重要です。
良い人材であれば待遇を厚くし、ブリッジエンジニアに対して、自分たちの会社に所属するメリットがあることを伝え、自社の魅力をアピールすることが非常に重要になります。
まとめ

グローバル開発で様々な国から人材を採用する場合、英語力、コミュニケーション力のチェックが必要になります。これらの対応は英語、日本語の両言語を使用できるブリッジのエンジニアにしてもらう必要があります。
また、それらの報告を正しく正確にしてもらうために、信頼できるブリッジエンジニアをあらかじめ採用、雇用しておく必要があります。信頼できるブリッジエンジニアであるかどうかは定性的な判断になってしまうので、多くのブリッジエンジニアをまずは副業でも採用すること。
良い人材だと判断ができれば待遇を良くするプロセスが非常に重要になります。