【日本画コラム】日本画って何?初心者でもわかる簡単な定義と魅力
日本画に興味はあるけれど、そもそも一体どんなもの?この記事では、日本画の魅力を分かりやすく解説します。
日本画とは、日本独自の伝統的な絵画技法を用いて描かれた絵画のことです。西洋画とは異なる独特の美しさを持つ日本画は、その歴史と奥深さから、多くの人を魅了してきました。
日本画の魅力
◇自然との調和…日本画は、自然を題材としたものが多く、四季折々の美しい風景や、そこに生きる動植物が繊細なタッチで描かれています。
◇精神性…日本画には、仏教や神道といった日本の伝統的な思想が深く根付いています。見る人の心に静けさや安らぎを与える、日本人が気づかないけれど持っている『感性』との紐付きも魅力の一つです。
◇素材の美しさ…日本画は、岩絵具や墨、金箔など、天然の素材を用いて描かれることが多く、その素材そのものが持つ奥行きが特徴です。絵画というよりも工芸品としての観点でも楽しめます。
◇技法の多様性…日本画には箔表現、岩絵具の粒子の大きさによる重なり、墨と水でのぼかし描写など、様々な技法があります。
★銀箔+硫黄液
★銅箔+腐食液→酸化
日本画の歴史をさかのぼる
伝統と革新が織りなす美の世界
日本画の歴史は古く、飛鳥時代から始まったと言われています。仏教の伝来とともに、仏画が盛んに描かれるようになり、その後、平安時代には大和絵と呼ばれる独自の絵画様式が確立されました。
室町時代には水墨画が流行し、江戸時代には琳派や狩野派など、様々な画派が生まれ、日本画は大きく発展しました。明治時代以降は、西洋美術の影響を受けながらも、日本画独自の美しさを追求する動きが生まれ、現代に至るまで、日本画は日本の美術界において重要な役割を果たしています。
日本画の特徴を徹底解剖
西洋画との違いはどこにある?
日本画と西洋画は、その起源や素材、技法、表現方法など、多くの点で異なります。
◇素材…日本画は、岩絵具や墨、膠などを用いるのに対し、西洋画は油絵具を用いることが多いです。
◇技法…日本画は、墨の濃淡やぼかしなどを使い、奥行きや立体感を表現します。西洋画は、遠近法を用いて立体的な空間を表現することが特徴です。
日本画の種類と代表的な画家
多様な表現方法と個性あふれる作品たち
日本画には、大きく分けて以下の種類があります。
* 大和絵: 平安時代に確立された、日本の伝統的な絵画様式。
* 仏画: 仏教の教義に基づいて描かれた絵画。
* 水墨画: 墨と筆のみを用いて描かれた絵画。
* 琳派: 華やかで装飾的な表現が特徴の画派。
* 狩野派: 室町時代から江戸時代にかけて活躍した、武家画として発展した画派。
これらの画派には、それぞれ代表的な画家がいます。例えば、琳派には俵屋宗達や尾形光琳、狩野派には狩野永徳などがいます。
▼琳派とは?
▼狩野派とは?
日本画の魅力を再発見
現代アートとの融合と新たな可能性
現代においても、日本画は新たな表現方法を取り入れながら、発展を続けています。伝統的な技法を守りながら、現代的な素材や表現方法を取り入れた作品や、現代アートとのコラボレーション作品など、多様な作品が生まれています。
★初心者向け!日本画をオンラインで鑑賞・購入するなら
参考リンク:https://www.creema.jp/creator/947645/item/onsale
美術館で鑑賞するのももちろん良いですが、まずはそのままオンラインで鑑賞してみるのもおすすめ。
日本画と言っても歴史も長く、幅が広いジャンルです。自分の「スキ!」を探したり感性の幅を広げるために、オンラインも活用して楽しみましょう。
✅全国の作家の日本画が1サイトで見られる
✅気に入れば購入も可能。¥5,000〜リーズナブルな絵画から気軽に
※【原画】と書いているものを購入するのがおすすめです。
『絵のある暮らし』で生活をより色鮮やかに。お値段交渉など相談可能ですのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
▼メルカリ
▼creema
日本画の世界へようこそ
あなたも今日からアート鑑賞を楽しもう!
日本画は、その歴史と奥深さ、そして美しさから、多くの人を魅了する芸術です。この記事を通して、日本画の魅力の一端を感じていただけたら幸いです。
日本画に興味を持った方は、ぜひ美術館に足を運んで、実際に作品を見てみてください。また、日本画に関する書籍を読んだり、ワークショップに参加したりするのもおすすめです。
あなたも今日から、日本画の世界を楽しんでみませんか?
[関連キーワード] 日本画, 特徴, 歴史, 画家, 作品, 現代アート, 美術
[SNS]
* Instagram: #日本画 #アート
* Twitter: #日本画 #美術