![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147615653/rectangle_large_type_2_5a4d774dcf49308d24bd375fc4b5c58b.jpg?width=1200)
中国ではスイカに塩をかけない
妻のお母さんに巨大スイカをもらったので切って食べてみたところちょっと大味で甘味が少ない…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147616938/picture_pc_f4ee5167900a9b1af801e45caf474447.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147616940/picture_pc_4844d968a7a8ea74ceb6dfef469f80f3.jpg?width=1200)
そこで「じゃあ塩をかけよう」と言ったら全力で拒否されました。
そう、中国って西瓜に塩をふりかけるって文化ないんですよね。ついでにいうと酢豚にパイナップルを入れる文化もないです。
※と私が中国で食べた酢豚(咕咾肉)がすべてそうであっただけで、広東省では酢豚にパイナップル入ってるのもあるそうです!コメントでご指摘くれた上下左右さん、ありがとうございます!
西瓜に塩を入れるのは塩味の対比効果でスイカの甘みを際立たせるという理屈ですが、中国の人からすると、そもそもスイカ自体が甘いのに、なんで塩味足さなきゃいけないの?ってことらしいです。
一方で、中国にはスイカ餃子なるメニューが存在する地域があったり、果物に醤油かけて食べるものごあったり…
日本国内でさえ全然違うのに広大な中華圏ならなおさら。食習慣の成り立ちってほんとに不思議ですね。
ちなみに西瓜は中国では日本に比べてだいぶ安いので庶民の食べ物として大人気。西瓜の種のお菓子まであります。