マガジンのカバー画像

Tech Blog

42
運営しているクリエイター

記事一覧

ESLint v9 アップデートで eslintrc から Flat Config へ移行した話

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下J…

re:Invent 5K で早朝のラスベガスを走った

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の13日目の記事になります。 三菱UFJ…

DatabricksのDelta Live Tables活用事例 - 大規模データの増分更新の実装

三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でデータ…

開発体験がよかったフロントエンドライブラリ in 2024

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の21日目の記事になります。 三菱UFJ…

「毎週Ops Metrics Reviewやってる?」 AWS re:Invent 2024で私が思わずハッとした瞬…

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の22日目の記事になります。 三菱UFJ…

"脅威モデリング"のイベント参加レポート&JDDでの取り組み

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の18日目の記事になります。 はじめま…

はなすけ成長記録 - ヘルプデスク機能のご紹介

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の16日目の記事になります。 はじめに三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社であるJapan Digital Design(以下JDD)でシステム開発を担当している小笠原啓です。 今年の5月に生成系AIを利用したSlackのアプリ、JDDに住む妖怪「はなすけ」をご紹介しました。 それから半年経ちましたので、今回ははなすけがどのように成長しているかについてお話ししたいと思

なぜMicrosoft Graphは沼なのか

本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の12日目の記事になります。 三菱UFJ…

Databricksの認証方式と関連アップデートまとめ

三菱UFJフィナンシャル・グループの戦略子会社である Japan Digital Design で Technology & D…

DuckDB + RustでAWSのログをローカル環境でサクッと分析できるCLIツールを作ってみる

はじめに本記事は、Japan Digital Design Advent Calendar 2024 の6日目の記事になります。 …

2024年もAWS re:Invent金融セッションの注目テーマはレジリエンス! MUFGの戦略子会社…

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下J…

Databricksで始めるLLMOps - MLflowを使ったトレース

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下J…

Next.jsを導入した時のトラブルシューティング

三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design(以下J…

Software Engineerが見たAWS re:Inforce 2024

はじめに三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下MUFG)の戦略子会社であるJapan Digital Design株式会社(以下JDD)でSoftware Engineer(以下SWE)をしている米澤です。 2024年6月にペンシルベニア州・フィラデルフィアで開催されたAWS re:Inforce 2024に現地参加し、イチSWEが感じたクラウドセキュリティについて記載したいと思います。 昨年度の参加レポートはこちらをご覧ください。 参加の経緯前職ではCCoE(Clo