
アーミー・オブ・ザ・デッドで不自然だと感じたポイント(マイナス査定?)(つっこんだら負け?)
昨日も書いたように作品全体としては満足してるのですが、思い返してみると細かな点で不自然に感じたポイントが複数あったので列挙しました。今後理由がわかったらプラスに覆る可能性はあります。
以下はネタバレ注意です。
都合よく物語を展開するための行動が多くね?
撮りたい画をつなげるためにあまり合理的ではない行動や台詞をとる場面がいくつかあって、そこは気になってしまった。すごく細かい点ばかりなんだけど。
・コヨーテを起こす時の下手くそなやり方
・解錠中のところにスコットが大声で乱入する
・ディーターは解錠中は凶暴になる:ハンドルを握ると性格変わるタイプ?
・クイーンの悲鳴や銃声を聞いたのに食事を続けるキング
他にも数点あり。
(基本的にゾンビ映画はコメディだからこれでいいってことかな?)
コヨーテ姐さんの謎スペック
最初は無口で冷酷なのかと思いきや、打ち解けるとかなり喋ってくれるツンデレ仕様。そしてゾンビの情勢にやたら詳しく、ゾンビ王国の人間関係まで把握している(自分でも伝令係の男の頭を撃ち抜いておきながら、マーティンが女王の首をもぎ取ると「キングにバレたら終わりだ」と言う)。
誘導灯の位置を変える理由は解せない
マーティンは結構キャラがブレブレだと感じた。直前にチェンバーズとの口論で信頼関係が壊れたような場面はあったけど、それだけの理由で誘導灯の位置を変えるような子供じみたことするかね。
物語を動かすためにバカな言動をする映画はあまり好きじゃない。
なぜ屋内を通過する必要があったのか解せない
屋外を通る方が寝ているゾンビの皆さんの邪魔にもならないのでは?
ザックが「立ったまま寝てるゾンビの間を縫って歩く画」を撮りたかっただけなんだろうなー。笑
金庫の解錠のために壁に耳を当てる
金庫破りのプロなら聴診器くらい準備するのでは?
待って。彼は、手ぶらで来たのか?笑
ザックが「壁に耳を押してる画」を撮りたかったd(以下同文)
ゾンビクイーンの身体の処理
キングはコヨーテを殺して無事にクイーンの首を取り返し、そのまま残していたクイーンの身体にくっつけるためアジトに戻る。その隙をついてヘリで脱出を図る主人公たち。アジトでは、フランケンシュタインの花嫁みたいにツギハギで復活するクイーン。身体は動いたが、胎児は死産する。亡くなった我が子を見て泣き喚くクイーン。それを同じく泣きながら抱きしめるキング。しかしその時、核弾頭がラスベガスの街を直撃し、二人は炎に包まれていくのであった。
…という展開が良かった。笑(ぼくがかんがえるさいこうの❇︎❇︎❇︎)
ケイトがギータに肩入れする理由が不明瞭
ケイトは他にも多数の子供を支援してるらしいのに、なぜギータにだけそこまでこだわっていたのかしら。理性的に考えれば、もう助かる見込みがない母親を捜索して危険な場所に乗り込むよりも、残された孤児のケアをするために動くべきだ。
なんかギータとは普通の友人でない「ただならぬ関係」があるようにも見えるぞ、、、
しかしヘリが不時着したあとで、助手席で死んでるギータ(引き画で一瞬だけ映る)にケイトは何の言葉もかけなかった。笑
ヘリのエンジン
あの状況で、
工具もなしで、
あの時間で、
どうやって修理できた???笑
屋上からヘリが一度消えてる演出は不要だった
どうせ待ってるんだろ?と思わせるくらいならやらない方がマシだ。
ザックが「エイリアン2のラストみたいな画」を撮りたかったd(以下同文)
屋上から不時着までの流れ
キングから逃れる最良の手段は、急降下でも、急上昇でもなく、全速前進だったのではないか?
キングとスコットはどうして互角に格闘できるんだ?(映画の冒頭でライフルを持っていたのに瞬殺されたアメリカ軍兵士の立場よ。笑)
ラスト飛行機の中で
ヴァンダローの死因(の予感)がゾンビキングに噛まれたからではなくて、核爆発の直後に大量の死の灰を浴びたことで急性被曝を起こしたからだった
…という鬱展開だったら、これまでのマイナスポイントを全部ひっくり返して100点満点あげられる内容だった。(トイレに入った瞬間まで私はマジでそういうことなのかなと思ってた)(ぼくがかんがえるさいこうの❇︎❇︎❇︎)
総括
いろいろ書いたけど総括すると、、、
まあ、『真面目な顔してギャグをやってる映画』なんだろうね。笑
ツッコミどころが沢山あるのは、ゾンビ映画としてはむしろ正解かも。
構図・カット割り・照明・衣装・美術あたりのセンスが良すぎて、画面にB級映画っぽい「低予算感」が無いから誤解されやすいだけで。
そして結構ハチャメチャに描く一方で、スコットとケイトの関係や会話は丁寧に描かれており、そこが対比になってて面白い味わいが出てる。初日の感想にも書いたけど、やはりザックとオータムンのことを描きたかったんだろうね。それがこの映画のハートだわ。
あとシンプルに、かっこいいシーンは本当にかっこいいので、減点方式じゃなくて加点方式で観る映画だな、と思います。
了。
ゾンビ映画やぞ、つっこんだら負けや?
いいなと思ったら応援しよう!
