記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

(r)adius ラディウスのあらすじ解説/西洋の宗教観を知らないと本質を理解できないかも

#ネタバレ

半径15m以内のあらゆる生物を突然死させる謎の能力を身につけた記憶喪失の男と、彼の能力を無効化できる同じく記憶喪失の女を描く、SFミステリー映画です。特殊能力の描写に派手さは無いですが、雰囲気は抜群に良くて、個人的には「『ジョジョの奇妙な冒険』の第4部を実写化するならこんな仕上がりにして欲しい」という感じでした。

私は楽しめたのですが、映画.comなど批評サイトを見ると結構評価は割れているようです。「もっと面白くできたのに残念」みたいな上から目線のコメントが目立ちます。個人的には”代案なき否定”が一番ダサイ批評だと思うのですが。(笑)

ところがIMDbやロッテントマトのスコアはそんなに悪くありません。むしろ高い方です。ここから、本作は西洋の宗教観を知っているかどうかで評価が変わる映画だと思いましたので考えをまとめます。

https://www.rottentomatoes.com/m/radius

▼あらすじ:

ここから先は本格ネタバレありで考察していきます。

第1幕)カナダ南部の田舎。リアムは交通事故現場で目覚めるも記憶喪失で自分の名前も家も思い出せない。そんな折に人間と動物が突然死する事件が頻発する。リアムも世間の人達も最初は未知のウイルスを疑っていたが、やがてリアムは彼の周囲半径15m以内でのみ突然死が起きることから自分が原因であると気づく。

第2幕)事故を起こした時にリアムの車に乗っていた女が現れる。奇妙なことに彼女も記憶喪失であり、さらに彼女が半径15mに入っている時だけリアムの殺傷能力は無効化するらしい。次第に2人の記憶は戻っていき、事故現場で謎の落雷らしきものを受けたこと、そしてその落雷の正体は宇宙から飛来してきた何かであることが分かる。やがて周囲の人々がリアムと突然死の相関に気づき始め、リアムは危険人物として指名手配される。2人は逃亡しながら謎を解こうと奔走するも手詰まりになり、森の奥のリアムの別荘に身を隠すことにする。

第3幕)2人の記憶が完全に戻る。リアムは若い女性を狙う連続殺人鬼で、女はリアムに姉を殺されていて、事故に遭った夜は女が殺される直前だった。記憶が戻ったことで衝突する2人の隠れ家に暴漢3人組が現れる。暴漢はリアムの能力で全員即死するも、女は暴漢の銃撃で重傷を負う。リアムは女を病院に運び、自身の殺傷能力を止めるためにピストルで頭を撃ち自殺する。死んだリアムの開いていく瞳孔がきれいな円の形をしている。

FIN

2017年製作/93分/カナダ
原題:Radius
配給:アットエンタテインメント
劇場公開日:2018年1月16日

すごーく面白いじゃないですか!

映画の技法としては2つのジャンルをツイストさせた作りになっていて、映画の下敷きにはキリスト教らしい宗教観がガッツリ引いてあって、とても味わい深い作品になっています。

▼日本人に不評な理由:

日本人が納得できない最大のポイントは、第2幕で明かされた2人のオリジン(落雷と宇宙飛来物)や突然死のメカニズムを、第3幕で全く深堀りせずに無視して、そのまま別の話題(連続殺人)だけで物語を展開して終わらせたことでしょう。

「ちょっと待って、あれ何だったのよ?」

という気持ちで置いてきぼりにされてしまうのかと。

ただね、これこそ西洋的な宗教観なのですよ!

▼西洋の宗教観でラディウスを解説する:

●Godとは何か:

映画『ラディウス』を深く理解するには”God”の理解が不可欠です。

神の英語訳であるGod(ゴッド)ですが、日本の神(カミ)とは別物です。数年前にトイレの神様なんて曲がJ-Popでヒットしましたが、日本の伝統的な風習では形あるものの中にカミを見出します。一方で、西洋でのGodは形がない存在です。日本のカミは形が先で、西洋のGodは形が後です。まずはこれが理解の出発点です。

日本人からは、よくイエス・キリストと混同されがちですが、イエスは”神の子”なのであってGodではありません。同じくギリシャ神話のゼウスもしばしばGodのように日本では捉えられがちですが、ゼウスはGodの一つの見え方に過ぎず、言うなればゼウスはGodの仮の姿のような存在です。

余談ですがGodはキリスト教での呼び名であり、イスラム教とユダヤ教ではそれぞれAllah(アッラー)とYHWH(ヤハウェ)と呼ばれます。ただしこの3宗教は元々同じ宗教から派生して生まれたもの(かなり暴論ですが今はわかりやすさ重視ということで了承ください)なので、このGodとAllahとYHWHは本質的には同じものです。このnoteではGodで統一します。

様々な宗教でのGodの描かれ方

なぜGodには形が無いのかというと、人智を超えた存在だからです。つまり人間の理解を超えた存在なので、人間が理解できる形に落とし込むことはできません。なので古代エジプトでは逆に極端にシンプルな円の図形で表現されたりもしました。

国旗

補足)この考え方を知っていると、白地に赤円だけの日本の国旗が、いかにシンボリックであるかが分かってきます。アメリカが州の数だけ星を並べたり、中東諸国が部族を表す色や模様などで飾ることで、それぞれの国旗に具象的な意味を持たせているのに対して、日本の日の丸のシンプルさと抽象度は群を抜いています。これが世界の国々から日本に神秘的なイメージを持たれることに一役買っています。(日本には世界で唯一の二千年続く男系男子血筋で継承されてきた王家である天皇陛下も居られますが、国旗のイメージと見事に調和しています;つまり天皇はカミよりもGodに近い存在だとも言えます)

なお日本でもカミを語ることは畏れ多いという感覚はあったりしますが、日本では「祟られるから触れるな;触らぬカミに祟りなし」というハリポタのヴォルデモートのようなニュアンスがあるのに対して、西洋ではもっとシンプルに「人間の理解を超えているから人間の言葉や図形では表現できない=だから最初から諦める;考えるほうが野暮である」くらいの感覚になってきます。

タタリ神(祟り神)(もののけ姫、1998)

補足)ただし日本にもGodに似た存在はあって、それは【お天道様てんとさま】です。平成以降に生まれた世代にはあまり馴染みがない言葉かもしれませんが。圧倒的で絶対的な力を太陽に見出すというのは世界共通のようですね。

さて、話をGodに戻します。

Godの基本的な考えというのは、人間に見えている世界を超えた”何か”が存在していて、この世界(空間)を満たし、この世界に大きな影響を与えているということです。だから太陽とか空気とか大きなものになりがちです。中世までであれば太陽/大地の果て/空の向こうの天国だったかもしれませんし、現代であれば地球外の宇宙空間かもしれません。

Godを表す形のある答えは永久に出てきません。だって人智を超えているのですから。人類に理解することは不可能なのです。科学が発展して人類の理解が広がれば、その都度Godの概念も広がることを繰り返して、永遠にその差は埋まらないでしょう。そのくらい大きくて、理解できない存在がGodです。最初から諦めるしかないのです。欧米人はその「諦める準備」が最初からできている状態だと言えるでしょう。

整理用)Godを日本のカミ(八百万神やおろずのかみ)と同じように考えるのは誤り。
1) Godは形を持たない。
2) Godは世界に満ちている太陽光や空気や宇宙空間みたいなもの。
3) Godは人間の理解を超えているから永遠に形にできない。
4) Godは信仰を通じて、人間の信念や行動や自然現象に影響を与える。

では、そんなGodはどうやって人間とコンタクトを取るかというと、何らかの方法で人間の精神に直接呼びかけてきます。これがGodの御心(みこころ)を知るということであり「啓示」とも言います。かつて預言者と言われた人達はそれが非常に得意だった(もしくはGodに選ばれた)人達であり、御心を民衆に伝えていました。イエス・キリスト氏もその一人です。しかし西洋圏では信仰があれば、啓示は誰にでも起きうるものであり、そのショックはしばしば落雷に喩えられることもあります。

●飛来物の説明が不要である理由:

ここまで順を追って説明してくれば、もう分かりましたよね?

映画『ラディウス』は、主人公2人(もしくはリアム1人)が受けたGodによる啓示を描いていたのです。

だから西洋の観客は宇宙から来た何かの詳しい説明がなくても、比較的簡単に受け入れることができます。まあそういうものだよな、という常識的な感覚があるからです。

一方で、日本人は宇宙から来た何かに科学的で人間に理解できる説明を求めます。無宗教で科学への信仰が強いお国柄だからこそ、そうなるとも言えるでしょう。これが日本の映画ファンで少なくない不評を買う要因だと考えられます。

日本人が電車やバスの乗り場で自然に列を作って待つように、欧米人はGodの思し召しであるならば無条件に受け入れる、心の準備があるのです。だからGodをテーマとした映画で、科学的な根拠を逐一説明する必要があるなんて、思いもしないわけです。日本人が説明されなくても駅で先に待っていた人を優先するのと同じ感覚です。

この文化の違いが面白いですね〜。

●映画ラディウスをGodの啓示として読み解く:

本作で最も注目すべきは第3幕で全てを思い出した直後のリアムの表情です。それまでの”頼りになる男”から一転、絶望に心が砕けて生きる気力を失った”無気力な存在”へと変わり果てる演技は非常に素晴らしいです。

第2幕までのリアムとは完全に別人です。演技力とメイクアップと照明と編集の合わせ技だとは思いますが、ほぼ同じ服装と髪型でここまで印象が変わるなんて驚きです。私がこの映画で一番感嘆したのはここでした。

それは、ある意味で、観客の期待を裏切る行為です。映画の主人公である男が実は極悪人だったなんて。そして、リアムにとって全く救いようがない悲しい結末。

ここまで特徴的な描き方をしているのは、ここに監督の意図や意義があるからです。

Godはそれほど大きな変化を与えることができる、という真理(教義?)を監督は描きたかったのでしょう。

(了)

この記事が参加している募集

最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ「読んだよ」の一言がわりにでもスキを押していってくださると嬉しいです!