腕橈関節の触診
今回は、臨床であまり意識していない肘関節について触れていきましょう。
肘関節は複合関節であり、以下の3つの関節から構成されています。
・腕尺関節
・腕橈関節
・近位腕尺関節
今回は腕橈関節の触診方法について整理していきましょう。
1 触れることの臨床意義
臨床であまり意識されていない腕頭関節ですが、触診ができることでどのように活かされるのでしょう?
腕橈関節が触れられることで、橈骨頭の触診がより正確になります。
私はこの橈骨頭の触診を以下の2つを評価する際に利用しています。
・肘屈曲時の橈骨の動きの確認
・前腕の回内外の際の橈骨頭の動きの確認
肘関節が屈曲する際、実は橈骨頭は上腕骨小頭に引きつけられます。
これにより、前腕骨間膜が緊張し、前腕の支持性をあげています。
(引用:筋骨格系のキネシオロジー)
前腕が回内外するためには2つの腕尺関節の動きが求められます。
近位腕尺関節では橈骨頭が回るようにして回内外の一部の動きを担当しています。
(引用:カパンディ 関節の生理学)
つまり両方とも橈骨頭が動くか?がポイントとなっています。
2 腕橈関節の特徴
腕橈関節の形状は球関節に分類されており、自由度は3度あるはずですが、
隣にある腕尺関節により、内外転が制限されています。
そのため、腕橈関節は以下の2つの動きを担当しています
・屈伸
・回旋
肘関節は屈曲時にわずかに回旋が加わるため、この回旋の動きが意外に重要になることがわかるかと思います。
3 触診方法
触診方法は至って簡単です。
① 肘関節伸展位にて窪みを見つける
② 窪みを触れると腕橈関節
③ そのまま末梢に指を動かすと橈骨頭が触診できる
このように触れていただくことで、上記にも記載しました
・屈曲時の橈骨の動きの評価
・回内外の橈骨の動きの評価
が可能となります。
4 まとめ
いかがだったでしょう?
臨床上、触診を練習する時には
・なぜ触診が必要なのか?
の目的をしっかりと持って実施していきましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------------------------
追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪
【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/
------------------------------------------------
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?