大学生で車を買うということ④ 〜愛車のカスタム〜
こんにちは、ツカサです。
今回はジャガーのお話ではなく、その前の学生時代に初めての車を買った後のお話です。
前回は初めての愛車の購入から維持費についてをお話しました。
今回は、車を手に入れるとだんだんと湧き上がってくる人もいる…?愛車のカスタムまでの道のりをお話していこうと思います。
結論から言うと、最終的にはいわゆる「シャコタン」を作るところまで行くのですが、車のカスタムの考え方についても、1つの記事には書ききれないので別記事でご紹介しようと思います。笑
果たして初めての愛車はどのようになっていったのでしょうか…?
1.車内の快適化
車で出かけることが増えると、必然的に車内で過ごす時間は長くなります。
そうなると、少しでも車内を快適にしたい!と思うようになりました。
でも一体何をどうしたらいいのか分からなかった自分は、ひとまずオートバックスやイエローハットといったカー用品店に行くことにしました。
するとそこには、初めて見る色々なパーツや便利グッズがズラリと並んでいました。
ドリンクホルダーひとつを取っても、ザッと20〜30種類ほどあり、ワクワクしたのを今でも覚えています。
最初はひとまずエアコン吹き出し口に設置するドリンクホルダーや、ティッシュホルダーなどを購入して取り付けました。
その後も暇があると用もないのに立ち寄り、いろんなグッズを眺めては、テーブルを買ってみたり、洗車グッズを買ってみたりと、ちょこちょこ買い物をしていました。
もちろん、初めて車を手にした若者なら避けては通れない車内イルミネーションなんかもひと通り購入し、車内には色々なものを設置していました笑
果たしてそれが快適化に繋がったのかと言われると非常に「?」なものも多かったですが(笑)、その頃が非常に楽しい思い出になっているのは事実です。
2.外装のカスタム
車内に色々なことをしていると、今度は外見が気になってきます。
ですが車に関してはズブの素人。
何をどうすればカッコよくなるのか、サッパリ分かりません。
ひとまずオートバックスなどのカー用品店の店頭には、外装カスタムパーツはあまり売られていないことは行きまくって分かっていたので、他のルートから入手する必要があると考えました。
そこで、まずは楽天市場やAmazonで、自分の乗っている車の車種名や型式を検索してみました。
すると、見たことないほどたくさんの外装・内装パーツが出てくるではありませんか。
数百円で買えるステッカーから、数万円もするエアロパーツまで、オートバックスでは出会えなかったありとあらゆるパーツが出てきました。
その中からお財布と相談しつつ、とりあえず付けてみたいパーツを片っ端からバンバン買っては、自分で出来そうな簡単な物は暇な時に取り付けてみる、という日々を過ごし始めました。
実はこれが車をカッコよくするためのカスタムでは一番やっちゃいけない流れなのですが、この当時はそんなことは知る由も無く、それはまた別の機会にお話します……
あ、例に漏れずみん◯ラさんには本当に大変お世話になりました。笑
とりあえずその時は深くは考えず自分が気になったモノを全て付けてみて満足していましたが、そのあたりからTwitterで様々な人をフォローしては様々なカスタム車を見るようになりました。
そこで初めて「車高の低い車」というものの存在を知り、漠然とカッコ良さを感じ始めました。
そうなると今度は、純正車高なので当たり前ですが自分の車の車高が高いことがヒジョーーーーーーに気になるようになり、ついには「車高を下げてみたい」と思い始めます。
車高を下げるには大きく分けて3つの方法があり、しかもただそれだけをやれば良いと言うわけでもありません。
「車高の低さは知能の低さ」なんて揶揄されることも多く、車に興味ない人には全く理解が得られませんが、車高を下げるというのは、案外奥が深いのです。笑
まぁ実際走りにくいし乗り心地も悪いし、いくら自己満足だとしても見た目以外何も良いことは無いんですけどね笑
でもある意味本当に知能が低かったら車高を下げて走れる状態には出来ないので、実は知能はそこまで低く無いのかもしれません、というのが持論です。笑
車高の下げ方については、別記事を書き次第リンクでも貼っておきます。
その当時は周囲にカスタムの知識がある人もおらず、何も分からないところから深みにハマっていった自分は、それはもうたくさんの失敗カスタムをし、たくさんの無駄金を使い、様々なテクニックを知るまでに大変な勉強代と時間を支払いました。笑
その後は試行錯誤しながらも、最終的には理想形には程遠かったですが、ある程度は車高の低い車にするところまで持っていけました。
ある程度カスタムが出来ると、誰が見てくれているわけでもないのですが、自分で乗るのが、走らせるのがまた楽しくなり、改めてたくさん乗るようになりました。
Twitterなどで自分で発信するようにもなり、そうすると同じ趣味を持った人と繋がれるようになり、さらに色々な知識を得て、どんどんと深みにハマっていく一方でした笑
ですが、しばらく乗っていると失敗カスタムもたくさんしていたこともあり、また、色んな人と交流するうちに他にも欲しい車が出てくるようになり、ある日ついに車を買い替える決断をしたのでした。
#20代
#車持ち大学生
#車持ち社会人一年目
#社会人一年目
#初めての車
#はじめての車
#車購入