![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58500289/rectangle_large_type_2_37b877a261607826f84eb37d6e39c7c2.jpg?width=1200)
Appleの企業理念に対する勝手な解釈と、Apple最大のスキャンダル
今回は久々にApple関連の記事です。
僕が書くApple関連の記事は閲覧数が伸びないので。
以下、Apple関連の過去記事のリンクです。
音楽アプリについての記事ですが、Apple Musicにも触れているので。
こちらはiPad miniレビューの記事です。
iPhone Xについての記事。
個人的には好きな記事なのですが、閲覧数的には過去最下位です。
『逆さAppleロゴ』というテーマはマニアックすぎるのか?テーマが古すぎるのか?
今回はAppleの企業理念を表すような記事を3つのテーマに絞って、書いてみようと思います。
①スティーブ・ジョブズの師匠『アラン・ケイ』
Alan Curtis Kay『アラン・カーティス・ケイ』
「パソコンの父」と称されるアメリカの計算機科学者、教育者、ジャズ演奏家。
まだ大型のメインフレームしか存在しなかった時代に、個人の活動を支援する「パーソナルコンピュータ」という概念を提唱した人物。
・『オブジェクト指向プログラミング』と、
・『ユーザインタフェース』設計に関する初期の功績で知られている。
『パロアルト研究所』"Palo Alto Research Center Inc."(略称 PARC)
1970年 ケイはゼロックス社のパロアルト研究所の設立に参加。
自ら提唱する理想端末「ダイナブック」を、当時利用可能な技術で具現化した暫定的ハードウエアである「Alto」と、エンドユーザーが自在にプログラミング可能で、それを全方面からサポートする機能を有する暫定的環境「Smalltalk」の開発において指導的立場をとった。
このSmalltalk環境の動作するAltoを見学する機会を得たスティーブ・ジョブズが、そのアイデアを大いに取り入れてLisa、続くMacintoshを開発した。
Apple Lisa
Apple Macintosh 128K
コンピューターやOSの直接の開発に携わっていないジョブスの、厳密な意味での『師匠』には当てはまらないかもしれないが、
1984年から、ケイはApple Computerのフェローとなった。なお、ジョブスにピクサー買収を強く勧めたのも、彼である。
おそらく考え方も影響を受けている。
「未来を自分で作ること。これが未来を予測するもっとも簡単な方法なんだ」ーアラン・ケイ
「少なくとも90パーセントの時間を失敗に費やしていなかったとしたら、あなたは高みを目指していないことになる」ーアラン・ケイ
②Apple 最大のスキャンダル
『Appleのユーザー軽視』結果的にそうなってしまった事件。
まだ新しい新サービスなので、脇の甘さを突かれてしまった事件。
2014年の『iCloud流出事件』と言うのを覚えていますか?
写真は被害者の一人『エミリー・ラタコウスキー(エムラタ)』(※流出写真ではありません)
2011年10月に正式リリースされたiCloudに関して、
2014年に起きた、
2014年iCloud著名人プライベート写真大量流出事件
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?