![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65763168/rectangle_large_type_2_90b3f55edf536e406d75afd43837d9fb.jpg?width=1200)
山田貢司さんのポリフォニック動画:tweetまとめ
Twitterで、山田貢司さんのポリフォニック動画をまとめられている方がいたので、御紹介します。
youtubeのは、この記事で見られるようにします。
任意のサウンドに、タイトルから飛べるようにします。
感じ方は人それぞれ
聞いた時の感じ方・経験は、人それぞれです。
ここに転載したような経験をする人もいるでしょうし、それらとは違った経験をする人もいるでしょう。もしかしたら、何も感じない方もおられるかもしれません。
それでも、脳に作用は及んでいますので、ストレスでなければ、そのまま聞き続けてみてください。
私の体験が言語化できている場合は載せます。まだ無理な場合は、言語化できるようになったら、追記します。
上から順番に、リンク先のtweetスレッドを貼ります。
思考安定、ストレス昇華サウンド in G
「思考安定、ストレス昇華サウンド in G」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
このポリフォニックは始めは純正律。終わりはピタゴラス音律になっています。それが脳内共鳴の面性から立体性を促し、つまり左脳優位から両脳パラレルを加速させます。 pic.twitter.com/uZurtzfAmU
✨はじめまして!😸✨
— ✨なおみん@チャンバリン💖スタッフ✨ (@naomin_rainbow) September 29, 2020
ずっとブログとYouTubeを拝見してました!😸
素晴らしいツイートもありがとうございます!🥰🙏
なかなか理解するのは難しいですが、楽しんで読ませて頂いてます!😸🎶
この音を聴いてると、何だか脳がスッキリします!🤩✨🎶
ありがとうございます!🥰🙏
側頭葉は右が純正律→ピタゴラス音律、左がピタゴラス音律→純正律というそれぞれ微分的処理、積分的処理をしています。つまり後頭葉が共鳴して、右側頭葉で徐々に二値化、左側頭葉で徐々に純正律化しているわけです。すると脳内全体を共鳴させるには、純正律とピタゴラス音律が必要なんです。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
私の不治の病「音痴」治療の大きなヒント😱
— たっちょ (@7z3Hdbb6Tbz0cVx) November 15, 2021
毎度の事ながら凄いですΣ(O_O;)
— みゆ (@tetoilumiyu) September 29, 2020
脳がゾワゾワしながら
バランスをとっていってるみたいな
感じがします(^_^;)💦
しかも血流が良くなったのか?
体温が上がったのか?
あったかポカポカに一気に
なりました😊
BPMとかも
山田さんが仰ってるのに
似てるのですかね?
tempoのことは考えてなかったんだけど、今測ったらT=76でした。脳内tempo55.5bpm。立体性を刺激するには、比率11/8。たぶんこの計算でそうなっています。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
F#(11÷8 = 1.375)
55.5×1.375 = 76.3125
ほぼジャスト!
天才って凄い😭♥️です。
— みゆ (@tetoilumiyu) September 29, 2020
138ビットで
なんちゃらしゃんとかの
BPM療法なるものも
あるみたいなんです🤔 pic.twitter.com/eUwmbRpIm7
へー、138bit、、18°、、一理ある🦆〜
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
コージ! チャクラ開いちゃうよ〜。
— 梵シャンカール🍄 (@psychebon) October 7, 2020
やばいよやばいよ〜〜。
あはは🤣🤣🤣
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 7, 2020
後頭葉は純正律なんだよ。それは面の共鳴と同じこと。んで側頭葉でその面を12枚重ねる。これがピタゴラス音律。全部重なった立体が前頭葉。
だから始まりは純正律のE。曲の途中からピタゴラス音律のE。だから聴くと脳内共鳴がマックスになるんだよ。
うむ、わかったようなわからんような。。
— 梵シャンカール🍄 (@psychebon) October 7, 2020
なんか凄いことだけはわかった。w
脳みそが、データ入力で前頭葉?がキツキツで、吐き気やモヤモヤした感じがしてしんどかったので(適応障害?)聴かせてもらいました。
— 関町 (@melroseclose) September 30, 2021
終わりあたりで体が頭が揺れました。何回か次はヘッドホンして聴いてみます。
ありがとうございます。
※別のtweetで、「ヘッドホンやイヤホンで聞くと、脳と体が離れるので、ラウドスピーカー推奨」と述べていたので、私は、山田さんの音を聞く時は、ヘッドホンを外して聞いています。ご参考に。
👍。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 30, 2021
ありがとうございます。
— 関町 (@melroseclose) September 30, 2021
これまでDTP入力作業多かったのに、この単純作業なひたすら大量入力に脳が参っています。
過去のツイート見直しよかったです😊
また、脳の疲れや抑鬱?に効果あるの知る事ができたら幸いです。
長く家にいてマスクしてなかったのに、マスクしての入力集中もキツいですね。
頭の中が解れて楽になりました。
— エクスネク (@ekusnek_myohga) September 15, 2021
m(_ _)m
後頭葉視覚野付近は血行上がり、前頭葉は緩むからです。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 15, 2021
「思考安定、ストレス昇華
— すぎはる (@sugiharu88) November 15, 2021
サウンド in G」
ここ1ヶ月程、疲労感があっ
てしんどいと言ってたんだ
けど2時間前にこれ聞いて、
気分がスッキリしてやる気が
出てきたー!もうしんどい
って言う気も起こらない!
まじですごい😆✨
目がまわってクラクラします😵💫
— ケイト (@Kto7878) September 15, 2021
かつ意識が百会のあたりに移動して
頭部の上の方がモニョモニョしてます
効いてる証拠かしら?
前頭葉自我が静かになるから。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 15, 2021
初めまして☺️!身体の中などの仕組みに興味があり、色々変えてみたくて調べていたら辿り着きました!すごく心地の良い音で癒されました(^ ^)✨良かったらフォローさせて下さいm(_ _)mよろしくお願いします😊
— ぴーち (@IdizWjU8XB62T6B) October 12, 2021
最近ソルフェジオ音楽しか聴けなくなっていたけれど、この音もめっちゃ気持ちいい感じ。聞き入ってしまった!
— 南米よちよち歩きのマリ🧜♀️田舎生活🌈 (@nanbeiyochi2) September 29, 2020
猫がリラックスし始めました
— 鈴木すず (@nekonounkoo) September 14, 2021
(*^^*)
とても気持ち良く幸せな気分になりました✨🥰
— ✨✨MAXI✨✨ (@maximerciom) September 30, 2021
いつもありがとうございます🙏🏻✨
最初、後頭部が痺れた感じがして、最後はスッキリしました。有難うございました。フォローさせてください。
— スピ好きの公務員 (@GeXcM2g6J6GXj9C) November 14, 2021
ありがとうございます。
— エクスネク (@ekusnek_myohga) September 15, 2021
無知ながら実感はこうでした。
脳の前部分から左右にかけて神経?線?筋?的な箇所に振動?を感じ、その付近が解れて行き楽になりました。
その結果、脳の圧迫が減少したのか、次に目の周りが軽く楽になりました。
m(_ _)m
個性ってのは全然別なことでも似たような色になるんだよね。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 15, 2021
はじめまして✨なんじゃこりゃ?と思いながらも聴いてみますと瞬間肩こりが軽くなり笑いがこみ上げてきました✨山田さんの不思議な雰囲気とお顔からのオーラが確かに心地よいのだと私の魂は言ってる??と。ありがとうございます✨
— ✨Mamanとクララ✨ (@mamanbread) November 14, 2021
山田さんのサウンドは本当凄いです❣️脳内が動き、ボコボコします😊 情報過多になりすぎてた思考が止まり、安定する感覚あります。
— kiri.to.daikichi (@p362aR5GpoYtL8i) September 8, 2021
胸椎567番がゾクゾクするような感覚も。
「思考安定、ストレス昇華サウンド in G」を聞いた私の体験
前頭葉のエネルギーが横・後ろに流れていくような感じがします。
頭頂の百会の辺りが、うずうずしました。
オキシトシン発現サウンド
※動画内で、聞き方のコツが字幕で説明されています。
⚠️⚠️⚠️オキシトシン発現サウンド⚠️⚠️⚠️
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) July 7, 2021
オキシトシンというホルモン知ってますか?一般に抗ストレス、幸せホルモンなんて言われてます。お産時の子宮収縮、所謂陣痛促進剤としても利用され、平滑筋を収縮させます。授乳時に赤ちゃんを可愛いと思っただけで、オキシトシンが発現しおっぱいを出します pic.twitter.com/U6X5SDBirc
『オキシトシンhttps://t.co/TecU5JDfSQ』 pic.twitter.com/D9cdIdkfCH
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) July 7, 2021
全身液流促進サウンド
「全身液流促進サウンド⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 7, 2021
リンパ液流はテンポ55.5bpm。動脈流は脈で60〜80bpmくらいだけど、体の様々な部位でのテンポは53〜99bpmと非常に複雑。そしてこのサウンドはギターが大凡57bpm。ポリフォニックの倍音変化テンポが40〜180bpmくらい。この二つの干渉が体内のあちこちを刺激する。 pic.twitter.com/2VaffD2ZqH
モンゴルのホーミーみたいですね☺️アルパカさんが集まってきそう。
— n.overandover (@BsmVOqdjzGN7xDb) September 7, 2021
ホーミーとポリフォニックは全然別物なんだよ。
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 17, 2021
ホーミーは喉を締めてポリフォニックは締めない。
前にホーミーやってみようとしたら「オエ~」ってゲロ吐く時の練習で嫌になっちゃったwww
あとさ、舌を立てて使えば倍音は無段階に出るからパフォーマンス的には圧倒的に有利。アナモリア方式。でもオーディエンス(患者)に倍音で揺れる体の振動を感じさせるには、オーディエンスの脳に理解させるには、きっちりバイナリー純正律でハモる必要がある。だからオレは舌を立てない。↓
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 17, 2021
それを理論的に言うと、舌を立てると口腔経路がサックス様になる。だから偶数次倍音になる。ところが舌を立てないと、経路はただの筒。クラリネットやフルート同様奇数次倍音になる。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 17, 2021
オレの声帯音質は軽い声で声量ない。でもポリフォニックすると音圧が一気に上がるのはそのためなんだ。
そだね、山田さんのボーカルはアイドルっぽいw
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 17, 2021
舌は軽く丸めて、下歯の裏に当ててる感じ?
頭の詰まっているところが、スッと抜けていく感じです。
— nonco (@zidangot) September 7, 2021
前頭葉のちょっと上あたり。
思考が強すぎなんだと思います。
あと前頭葉の焦げた感じの臭い、過去に感じたことがあります。
すっごい思考の無限ループが止まらなくて鬱がひどかった時ですが。
体感調べる為に、素っ裸で仰向け。
— りょうすけ (@natural88631693) September 7, 2021
1回目は右側。眉間~胸部、背部が熱くなった。
2回目は左側。胸部が熱くなり、左脚の小指、薬指辺りから頸骨にかけピリピリ感。
終わった後から、異様にお腹が音を立てて騒ぎ始めております😆
共鳴箇所は個人で違うだろうし、その時の体調でも違いますよね?
そりゃそうだいね〜
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 7, 2021
こんばんは。
— 月太 (@noon1118) September 7, 2021
肩より上の空間でスマホを移動させながら聴いてみました。盆の窪の位置で聴くのがたまらなく心地好いです。貢司さんの声も重要👍
ありがとうございます。
— タマ子🇹🇭 (@fahmiitaa) September 7, 2021
温まってきてます。
足湯しようかと思うほど冷えていた足が暖かくなった❗️
— ヲカラ (@marigold0000) September 7, 2021
嫁さん聞いたらストレスになると言われた🤣
— GTO (@gtoxrybb) September 7, 2021
頭蓋骨の結合している部分に圧迫感。胸にも。下半身は何も感じないので、頭と身体がバラバラなんだと思います😓
— といとい (@toitoi06327028) September 7, 2021
いつも楽しいツイートありがとうございます✨(意味わかってないこと多いけど😅)
— ぬこやま (@lc30AHNiWICySKn) September 7, 2021
これを聞いたら鼓動が早くなって喉のところに圧を感じました。
あと体の中がすごい振動して響きます💦
ギターの音心地よいです✨寝る前にありがとうございます
なんかいい‼️‼️なんかワクワクする〜😍
— まゆりん (@mo1ma18) September 7, 2021
なんかUFOみたいな感じで、聴き終わってもずっと音が聴こえているみたいな感じがします!
— はな (@hanaha_akebono) September 8, 2021
聴きながら、アボリジニの歌声を思い出したよ。
— さとみん (@vddr3Cd1T0G4yHn) September 9, 2021
これは幼児、年寄りともに人気の音。
— Mito Kondoria (@KoderaMito) September 22, 2021
以前アップされていた「耳鳴りが治る」を、ワクチンによって耳鳴りが始まった人にやっても効かなかったのですが、違う理由(顎がずれたのを治した後)での人には一発で効果がありました。
めちゃくちゃ響きます!
— kumiko.y (Lyra369)🐈⬛ (@lyra398) September 7, 2021
聞き終わった後も、脳内でしばらく再生されるんですけど、こんなの初めてです。
いつもブログとこちらで勉強させてもらってます😊
ためになる情報をありがとうございます🙏
ほんとわがまま言って申し訳ありません。
— 成瀬 (@YEV9iY9cM60TXDP) September 7, 2021
ギター弾きながらのディジュリジュを!!!
動画のはBPMはやいですが、山田さんのディジュリジュいつか見てるのを期待してますhttps://t.co/uwzNIJI61v
※いつか見れるのを
— 成瀬 (@YEV9iY9cM60TXDP) September 7, 2021
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 7, 2021
最高!wwww
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) September 7, 2021
いいね、チャクラにくる👍
— iikukaze (@kaansora) September 7, 2021
全身から頭に、なにかが集まってくる感覚を感じた
— JB23nonbe~ (@nonbe244) September 10, 2021
不思議な感じです。
全身液流促進サウンドを聞いた私の感想
前頭葉から側頭葉・後頭葉にかけてエネルギーが流れていくような感じがします。
体験談の中に、「足湯しようかと思うほど冷えていた足が暖かくなった」というのがありましたが、私も暖かくなりました。
末端が冷え気味なので、この音源はありがたいです。
肝臓元気サウンド
「肝臓元気サウンド⚠️⚠️⚠️」 pic.twitter.com/PRZ1dxZrBe
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) May 17, 2021
山田さん、こんばんは( *´艸`)
— みゆ (@tetoilumiyu) May 17, 2021
ちょっとお酒飲み過ぎみたいで
お疲れ肝臓だったので…
とってもタイムリーに😭♥️
ありがとうございます(。-人-。)
聞いてたらすぐ肝臓付近ポカポカあったかくなりました😳
でしょ。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) May 17, 2021
音聞いた瞬間から足の裏がずっとピリピリしました!
— t2 (@tT12101210) June 14, 2021
肝臓元気サウンドを聞いた私の体験
聞いたら、肝臓がポカポカと暖かくなってきました。
脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド
「脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンド」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
体内時間の要は赤血球の造壊。脳内時間の要は松果体。この音(D〜E純正律)を聞きながら、脾臓を内観し、左脇腹が暖かくなったら、松果体を内観します。磁化された赤血球が昇華しやすくなります。
D:脾臓上部、D#:中央部、E:下部。 pic.twitter.com/Y335npuLGs
<訂正>
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 1, 2021
D:脾臓上部、D#:中央部、E:下部。❌
C:脾臓上部、C#:中央部、D:下部。⭕️
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) September 29, 2020
今さらですが「脾臓を内観する」というのは「脾臓を意識する」と同意なのか、、、少々曖昧な理解で、やれているようで実は全然違っていたりなんかして😋💦 https://t.co/7PtKGShi3L
— Ritchan (@Rityutyu) October 1, 2020
「内観=瞑想」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 1, 2020
基本姿勢は下腹緩め、背筋伸ばす。顎を引く、目は閉じない。
※よく瞑想と妄想を混同している。顎が上がると妄想。脳幹網様体振動を前頭葉に当てる仕草。誰でも目を閉じると想像しやすい、しかし前頭葉が勝っているとそれは妄想。
妄想内観=交感神経優位
内観=副交感神経優位
何回も試してみて勝手に
— みゆ (@tetoilumiyu) October 2, 2020
感じたことを申します💦
聴き始めてすぐ、左肋骨の中
ポカポカして…
松果体を内観するよーにすると
松果体を点として
90°の角度で頭頂↑後頭部→
ってなる感じが
何回もなるんですが💦
TJがあかんのかなぁと😓
それは血流感じているんです。↑は基底動脈、→は後大脳動脈です。TJはみんなあるけど、それが自由化するには一定の栄養状態じゃない状況になる必要があり、それがこの音で促されたため、後頭葉の血流が回復したんです。 pic.twitter.com/mZlmScCkXF
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) October 2, 2020
なるほどです( *´艸`)
— みゆ (@tetoilumiyu) October 3, 2020
ありがとうございました☺️
だから、二股に↑→って
体感があったんですね☺️
音、凄いですね(人´∀`*)🎶
山田さん 初めまして🙇♀️
— あやこ🔯 (@katwin1014ka) October 4, 2020
YouTubeのΘ波誘導と🐬脳🧠😊を毎晩聴き寝ているところ、自分の🧠が2つあり😆感じることが少しずつできてます。⬆️も傾聴すると みゆさんが仰ること理解できます。音🎶って凄い🤗ありがとうございます🙏🙏
※θ波誘導とイルカ脳誘導の音は、この記事の下部に載せます。
脾臓の造壊機能(体内時間)と脳内時間整合サウンドを聞いての私の感想
音源を聞きながら、内観をやってみましたが、体が熱くなりました。数分経っても熱い。
G# 下垂体、甲状腺、副腎皮質ホルモン連携正常化サウンド
「G# 下垂体、甲状腺、副腎皮質ホルモン連携正常化サウンド」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) May 7, 2020
これらのホルモン(分泌物)は神経とも液共鳴とも違う独立国家です。独立しているからこそ客観性があり、潜在下の守りの要なんです。ただ聴くだけ。それだけ。 pic.twitter.com/CtN4VMiJ5g
ヘッドホンやイヤホンつけたままだと、脳と体が離れる
これ凄いですね。。。体振動するの感じます。
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) July 5, 2021
ところで、こういうのは例えばヘッドフォンとかで「耳から」聴く方が良いですか?サイマティクスみたいに身体の部位に浴びせるようにする方が良いですか?
ヘッドホンはダメよ。ラウドスピーカー👍。理由は脳と体を繋ぐため。だから例えば最もからに悪いこととして、ヘッドホンやイヤホンつけたジョギング。あれは脳と体がどんどん離れちゃう。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) July 5, 2021
感覚的にすごく納得。体の動きで感じることと脳が耳から受け取ることが乖離していてどちらにも身が入らない感じがあります。
— Mia 体と食事のケア記録 (@benzait23375817) August 25, 2021
いつも、興味深く読ませて頂いてます。
— タケノコ (@ta12ke30no91ko8) August 26, 2021
脳と体が離れていくと、結果どんな人間になるんでしょう。夫は毎日イヤホンをつけ、何かをしていて、ロボットのような感じで会話したくない存在です。話口調も平坦で棒読み、怒る時だけ瞬間的にカッ!!みたいな感じです。
結果人類のままさらに退化😱〜。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 26, 2021
ギャボン🥲
— タケノコ (@ta12ke30no91ko8) August 26, 2021
日々退化してそうです夫🥲🥲🥲
山田さんはヘミシンクはどう思いますか?私は最近初めてピンクノイズが左右別に流れるタイプのやつをドッへホンで聞いて脳が引っ張られる感覚を覚えました。
— 六助 (@iw94AW4TmUUxl2k) August 26, 2021
ン?、、、ヘミシング❌。でもとことんやれば前頭葉で50Hzとかできるかもだけど、その前に体壊れる。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 26, 2021
なるほど。確かに勧めてくれた方は身体辛そうでしたw
— 六助 (@iw94AW4TmUUxl2k) August 26, 2021
有難うございますm(_ _)m
あの~これは音楽に限らずですか?
— りょうすけ (@natural88631693) August 25, 2021
通話をイヤホン使ってする場合も同じ事が言えるんでしょうか?
ですね。
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 25, 2021
あぁ~😭😭😭
— りょうすけ (@natural88631693) August 25, 2021
これはヤバい😣なにか対処しないと、脳と體が離れていく😭
ろくろ首の男バージョンはイヤだぁ~😭😭😭
強引に引き寄せて繋ぎ止め直すのでセーフ⊂( ^ω^ )⊃セフセフ
— Misa_コトノハ堂 (@Misa21067008) August 26, 2021
聴覚解析野多次元化促進サウンド
「⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️聴覚解析野多次元化促進サウンド⚠️⚠️⚠️⚠️⚠️」 pic.twitter.com/2LTD0uHKhL
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) July 14, 2021
優しい~!
— ロニ(フォロー前にプロフ見れ) (@RonielYamato) August 29, 2021
脳内ぷちぷち😳
— みゆ (@tetoilumiyu) July 14, 2021
あと、全然違う話なんですが
音繋がりで😳
REBECCAさんの『真夏の雨』の
音って…もしかして
痛み…に効きませんか❓
(右手の痛みが出たら歌うと治る)
私の勝手な癖かもだけど😅(笑)です pic.twitter.com/48kcI12cGV
チェロを弾いたときの身体に響く振動を思い出しました。身体にビリビリ響いてきた。また弾きたいなぁ。
— Asae Yoshikawa (@Ryou040105) July 14, 2021
右と左のこめかみが中心ににぎゅーと集まって、みぞおちあたりが胸焼けしていると思っていたら音が終わり、はっ!と我に返りました。
— といとい (@toitoi06327028) July 16, 2021
クリスタルボウルに似ているなぁ。意識が何回も移動する感じがする。けど手段が複雑なかんじ!
— わんこ (@wonwanwan) July 14, 2021
聴覚解析野多次元化促進サウンドを聞いた私の感想
側頭葉に振動が走る感じがします。終わった後も、振動が残っている。
https://t.co/vcs5kLNZAWhttps://t.co/dJ6deJxVkr
— ぽちゃっ (@tomeister2) November 15, 2021
ホルモン分泌を促すサウンド
「ホルモン分泌を促すサウンド」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) May 20, 2020
ディミニッシュは脳内と細胞膜のデータ交換を促します。オーギュメントは逆に細胞膜を締めます。そしてG#416Hzは体内で最も自由度が高いため、ホルモンバランスを司ります。 pic.twitter.com/cX8Xkpnd30
踊りだしたくなるのを 我慢して 聴いております。
— 🏵🏵🏵 (@pinkriver622) June 13, 2020
脳内交流五度刺激サウンドG#
効果:脳内電位あまりの軽減効果、オキシトシン放出効果、横隔膜位置の正常化
「脳内交流五度刺激サウンドG#」
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) May 9, 2020
これも免疫力を亢進するサウンドです。 pic.twitter.com/YmbrfBDMZF
聴くとみぞおち辺りがもやもや。胸焼けみたいな、詰まっている感じがします。タイトジャンクションがゆるい人は心地良く聴けるのでしょうか。
— といとい (@toitoi06327028) July 3, 2021
ロングバージョン:脳内交流五度刺激サウンドG‐1=G#
チューブ、チューバー、チューベスト第一回:チェロとポリフォニックによるθ波誘導
別音源のθ波誘導
チューブ、チューバー、チューベスト第二回:イルカ脳誘導
tube,tuber,tubest第3回:頭が良い状態に誘導するサウンド
ヨガや筋トレするより頭脳運動
⚠️⚠️同じ運動でも知力と結びついた自覚的頭脳運動が⭕️。 https://t.co/QhZBExiL9O pic.twitter.com/rGdRRR5saa
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 5, 2021
めっちゃ難しいやん。
— 猫屋@ (@nekoya70) August 6, 2021
— 山田貢司(オレは先生じゃないよ) (@koji_yamada_11) August 6, 2021
山田さん関連tweetまとめ・記事
いいなと思ったら応援しよう!
![jacob_truth369](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42960241/profile_bb5895ea28ce93bec0b3e2856aa512d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)