見出し画像

トリック・オア・トリートってどんな意味なの? ハロウィンの由来を知ればもっと好きになる!!

トリック・オア・トリートってどんな意味なの? 

ハロウィンの由来を知ればもっと好きになる!!


秋が深まるとハロウィンの季節です。

また日本の伝統の秋まつりも盛んです。

近年話題になってすでに認知度のある「ハロウィン」。

しかしまだハロウィンの本当の由来を知らない方が多いのでは?

小さな子供さんにハロウィンって何?

と聞かれた時に簡単にわかりやすく教えることができますか?

ハロウィン仮装をして渋谷で騒いだり、テーマパークで遊んできたひとは知ってるはず?

ハロウィンの由来、「トリック・オア・トリート」って本当はどんな意味なのか教えますね!

実は私も、最初はハロウィンの由来も知らずに楽しんでました。でもしっかり

と調べて由来と本来の意味知ったらもっとハロウィンが楽しくなったんです。

そしてずっぽりハロウィンの魅力にはまっていまいました。(笑)

ハロウィンってどんなお祭り?
まずは、ハロウィンっていつかご存知でしょうか?

ハロウィンは10月31日です。

もう一度言います。10月の最終日、10月31日です。

しかしかなりのひとがハロウィンの日が10月31日と答えることができません。

ハロウィンの発祥は古代ケルト時代にさかのぼります。場所はケルト民族が

住んでいた今のアイルランドです。

10月31日は古代ケルトの暦で一年が終わる日。日本でいう大晦日です。11月1日が新しい年の始まりでこれから訪れる冬の時代に備えて今年の秋の収穫を祝います。サウィンというお祭りが起源といわれています。この日の夜には時の扉が開放され、過去から先祖や親しい死者の霊が帰えってくるといわれています。日本でいうとお盆のようなものです。中には悪霊も紛れて帰ってくるといわれていたので、子供たちにお化けや魔女の仮装をさせて、仲間と思わせ襲われないようにしたといわれています。つまり本来のハロウィン仮装は子供たちのお化けや魔女のような少し怖い仮装をすることだったのです。

仮装の由来を子供たち向けにお話しするとしたらこんな感じかな?

ケルト民族が住んでいたヨーロッパの古い古い時代でのお話です。

その国では10月31日が一年の終わりでした。

日本でいう大晦日の日

この日は、死んだ人のお化けがこの世に帰ってきます。

これは日本でいうとお盆だね?

このお化けたちは、弱い人間に取り付いてあの世へ連れて行こうとします。

特に子供たちは襲われていまいます。

人々はお化けから子供たちを守るために

「お化けの仮装をすれば仲間だと思われるから 安心かな?」

と考えつきました。

するとお化けたちは、お化けのを仮装をした子供たちを仲間だと勘違い。

なかには、その格好怖すぎて逃げていくお化けもいたとか?

そうして子供はたちは10月31日にはお化けの格好をして、

悪いお化けたちから身を守るようになったんだよ。

こんな感じです。(笑)

お菓子をもらいに近所の家を回るのはなぜなんだろう?


「トリック・オア・トリート」

「ハッピーハロウィン」

ハロウィンのあいさつとしてよく聞く言葉ですよね?

トリック・オア・トリート

お菓子くれないといたづらしちゃうぞ?

どういうことでしょうか?

ハロウィンで子供たちがお化けの格好をして自分たちの身を守ることはもうわかりましたよね?

なんでいたずらしちゃうの?

ハロウィンは死者の霊が家に帰ってきます。本来はその霊たちにおもてなしをします。それが死者たちのごちそう

であるお供えのお菓子

Soul cake  魂のケーキです。

画像1

ケーキやドーナツ、チョコやキャンディではないですよ!!

そのお供え物は、一年の収穫で貴重な小麦粉を祖先や親しい死者の供養のために焼いたぶどうを十字の形にいれて

焼いた丸い焼き菓子でした。(四角いパンだという説もあります?)

そうそうハロウィン発祥のアイルランドでは今でもハロウィンのごちそうは、バームブラックといったドライフルーツ入りの焼いたパンなんです。

そもそも人類史のなかではお菓子の起源は「お供え物」なんですね?

今はおやつにお供え物を食べてるということになります。(笑)

お菓子を食べる時には仏壇があればお供えするか、先祖に感謝してたべましょね?

ハロウィンには、この供物を供えて死者におもてなしをしない家には災いが起こると信じられていました、

これが現在子供達がおばけの仮装をして

Trick or treat(トリック・オア・トリート)

「お菓子くれないとイタズラしちゃうぞ!」

といってお菓子をもらう様になったことの由来だといわれています。

子供たちは供養のおもてなし(トリートメント)を求めて訪れる祖先や親しい死者たちの願いを代弁して、いたずら

すしちゃうぞと警告してたんですね。

トリック・オア・トリートという言葉には死者と生者を繋ぐ、深く熱いメッセージがこめられているんです。

1911年のハロウィンの夜に、子供たちが歌を歌いながら近所の家やお店などでお菓子をもらった。

1927年にはお菓子をもらうためのおどし文句としていたずらっ子たちが、「トリック・オア・トリート」という言葉を使いだした。「やがて住人は喜んで応じ、小さな強盗(子供)たちを追い払ってしまった。」という記事がでた。

1952年のディズニー漫画の「Trick or Treat」(日本版は ドナルドの魔法使い)に描かれて多くのひとに読まれた。
このような流れで徐々に認知され、アイルランドやアメリカ以外の世界的に広まっていったとされているんです。

このトリック・オア・トリートの意味はハロウィンに自宅でお供えのお菓子を作ったりして、子供たちにわかりやすく要約して教えてあげてくださいね!!

かわいい子供たちがトリック・オア・トリート

画像2

https://youtu.be/MHogVv7SJb0

まとめ
つまりハロウィンとは?

1.古代ヨーロッパケルト民族のお祭りが起源

2.ケルトの暦で11月1日からが新年。つまり10月31日が大晦日

3. この日には死んだ人の霊が帰ってくるといわれていた

4.悪い霊も一緒に帰ってきて悪さをするのでは?

子供たちが襲われないように仲間と思わせる仮装をさせた。
6. 帰ったきた霊たちにはお供えなどでおもてなしをしてい。

7. おもてなしをしない家には災いがおこるので、子供たちが悪霊のふりをしてお供えのお菓子を貰いながら警告した。

これが私が調べあげて理解している、本当のハロウィンの由来です!

諸説あるものをまとめで加筆しています。

秋のの収穫を祝い、祖先や親しい死者をお供え物のお菓子でおもてなしすることが

由来のハロウィンですが、

今は進化して仮装などで楽しむハロウィン!!

ハッピーハロウィン!!

ハッピーハロウィンの言葉も死者たちとを繋がる深いメッセージが

こめられてそうですね?

日本ハッピーハロウィン協会では、もっと深く調べていきます。

本当の由来を知ったら、仮装と笑顔で楽しく

秋の収穫をお祝い、祖先に感謝し、おもてなしをしましょう!!

仮装して騒ぐだけではいけませんよ!!

※この記事は以前他の情報サイトに執筆投稿させていただいたものをもとに書き加えています。

日本ハッピーハロウィン協会のページにも公開しています。

かぼちゃ王子


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集