
図を使いこなしたいと思って買った本8冊/グラレコ
じゃっきーです!!
数年前から、
図を使いこなしたいなーなんてことを考えてました。
グラフィックレコーディングなんて言葉があるんですね。
グラレコ(グラフィックレコーディング)とは、会議やプレゼンの内容を絵や図形などのグラフィックを用いてまとめる手法のことだそう。
その度にKindleで書籍買って、
忙しくなって、また図を使いこなしたいと思ってKindle書籍買って…みたいなのを繰り返したら、
気づいたらぱっと見ただけでも8冊になってました🤣

気になるKindleがセールになってたら、
とりあえず買っとこう派なので、こんなことになってましたね。
あとは、ここにないチャート系も多数。
そろそろちゃんと図を使いこなしたい。
ちなみに絵は描けないタイプです。
とりあえず全部読みました。
全体像知りたいタイプなので、
まずは全部流し読み。
どの本も、分かりやすいワークとか、
図の書き方が書いてあって実践的でいいですね。
まだどれも流し読みだけで実践はできていないので、これから実践しながら再読しようと思いますが…
まずはそれぞれの所感でいうと…
1.武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン
これは、図の見せ方はもちろん、
考え方の部分がしっかり描かれていて、まずはこの本をしっかりと読み込みたいと思いました。
「絵心は不要。
ポンチ絵を描けばいい」と言い切ってたのもすごくありがたかった。
ちょうどポンチ絵を調べてたのもあり、
絵心ない私にとって精神的なハードルをすごく下げてくれましたね。
1.ピラミッド
2.田の字
3.矢ばね
4.ループ
について詳しく書いていました。
この四つが図で考える基本になりそうなので身につけたいですね。
2.はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。
この本は、とにかく可愛い!!
書いてみたくなる!!!
そして、色を一色入れているのがとっても良くて、
すごく描きたくなりますね。
伝わる言葉の書き方など、
図やイラストの意味を深めるための言葉遣いなんかも書いていて面白かったですね。
3.問題をシンプルにして毎日がうまくいく ふだん使いのGRAPHIC RECORDING
こちらもかわいい。
そして、書き方の基本5W1Hとか、
グラレコができるように、初級、中級上級、
そしてタイプによってどう図にするかがステップ化してあって、
すごくわかりやすいですね。
シンプルでわかりやすいです!
タイトルのふだん使いはその通で、仰々しくないのもすごくいいですね。
4.仕事力を爆上げする「図解思考」
こちらはイラストや漫画がたくさんあって、
イメージがしやすいですね。
後半が、ブレスト法とかマンダラチャートとか、
ストーリー作りなんかの具体的な方法も書いてあったので、
図の力を使ってこういう考え方ができるというのがよくわかりました。
5.グラレコの基本 その場で「聞く・まとめる・描く」
イラストに影がある!そして、似顔絵の描き方も。
文字の可愛い描き方なんかもあって、
絵を描くのに抵抗がなくなったらこのほんでどんどん描きたいですね。
イベント時や、オンライン、
1on1などの描き方や考え方もあってすごく使えそうな印象でした。
6.なんでも図解――絵心ゼロでもできる! 爆速アウトプット術
会話形式で面白いし、
図解する考え方と順番がわかりやすいですね。
1.囲み
2.矢印
3.人
をしっかり説明してくれてますね。
人については、他の本と比べてラフに使えるテクニックがあって
とても使いやそうです。
7.伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック
まず本全体がおしゃれ!
シンプルおしゃれ。
この本は手書きではなく、プレゼン資料などにも使える情報が満載。
ただ図やグラフの紹介だけじゃなくて、
いいパターンとダメパターンを並べてくれているのが非常にわかりやすかったですね。
8.チャートで考えればうまくいく 一生役立つ「構造化思考」養成講座
セブンチャートという7つのテンプレートを使って、
構造を見える化するための方法が書いてありました。
役割や使い方が詳しく書いてあるのはもちろん、
課題文があって、それをステップごとに書けるようになっているのが実践的で良いですね。
さらに図を使いこなしたい時にとても有効だと感じました。
次のステップとして
ざっくり読めて全体像をなんとなく把握したところで次のステップとしては。
やっぱり本を読みながら実際に書くのが一番と思いましたね。(当たり前や)
2.はじめてのグラフィックレコーディング 考えを図にする、会議を絵にする。
がすごく可愛くてシンプルで、
入りやすい感じがしたので、この本からまずは始めようと思います。
この一冊やり切ったところで、
1.武器としての図で考える習慣―「抽象化思考」のレッスン
を読んでもっと深く理解して、
3以降の本を必要そうな順番にやっていきたいなと感じました。
また本見てやってみたら、
どんな感じだったかnoteに書きますね。
今年は、図解?グラレコ?マスターになるぞー!!