石川達三『最後の共和国』の「答え合わせ」
かつて石川達三といえば新潮文庫で大量に作品が出版されていたものだが、今はあまり読まれていないような感じではある。その上今回取り上げる『最後の共和国』となればSF作品だからなおのこと読まれていないように思う。
しかし『最後の共和国』は「中央公論」に昭和27年4月号から12月号にわたって連載され、昭和28年2月に中央公論社から単行本として刊行されたのだが、解説を書いている久保田正文によれば、石川は単行本の最後の「後記」で、これは「一つの試作」であり、「私は、この作品を以て未完稿として置きたい。将来いつか暇をこしらえて、ゆっくりと書き直して見たい希望をもっている。」と記しており、なかなか文庫本にはならなかったのであるが、本人が諦めたためなのか書き直されないまま昭和50年10月に新潮文庫で再販されるという経緯がある。
ところで昭和27年、つまり1952年となれば、日本で最初のSF雑誌『星雲』の刊行が1954年12月で、星新一、小松左京、筒井康隆の「SF御三家」はまだデビューしていないので、日本においては結構早い段階で書かれたSF小説と言える。
もう一つ興味深い点は、石川は舞台設定を2026年にしており、ほぼ現在であり、もうそろそろ「答え合わせ」をしても良い時期といえるのだが、決してここで石川の想像力の貧困をあげつらうつもりはない。例えば、今から74年後、世界がどうなっているのかなんてもはや誰にも分からないであろう。
ということで「答え合わせ」をしていこうと思う。『最後の共和国』は「ユナイテッド・エシア(U・A)」通信社通信放送資料で構成されている。実は既に4回の世界大戦が起こっていて世界の人口は三分の一まで減っており、ようやくジュネーブで平和会議が開かれ世界96ヵ国による世界連邦共和国の基盤が打ち立てられた状況である。
現在の共和国の問題は自殺である。以下は東京国立病院長で医学博士の佐野比立夫氏の見解。
今でも「右側」界隈でよく耳にする意見であるが、状況は全く違う。「Yホルモン」の合成に成功したことで、哺乳類は妊娠期間が短縮され、ロロアと呼ばれる、同性愛の女性たちが、互いに異性に心をひかれないように、飲み物にまぜて飲む、男性体臭嫌悪剤(一種の逆作用ホルモン)も存在する。
しかし最大の問題は、七つの工場で一日に一万四千、月産四十二万個、一年に約五百万製造される現在のロボットが、あまりに精巧になったために、人間の手に負えなくなって、ロボットがロボットを製造し出した時点で一種の生物のようになりはじめたことである。
そうなると人間にとってロボットは機械なのか同じ生物なのかが問題になりだし、ロボット農民組合が政府の弾圧に抵抗し始め、ヒーローとなる「ロボット徳川」を中心に反乱が起こり、人間の共和国は終わろうとしているのである。
西洋の歌姫であるフロラ・ヴィクトリアと東洋の歌姫であるアンナ・カミーニヤはさしずめテイラー・スウィフトとYOASOBIといった感じだろうか。2027年6月のニュースにおいて、「流行病のばいきんが、去年にくらべて今年は更に、一段と強くなって来たので、連邦衛生委員会では、一層強烈なワクチンを、大量生産しております」と報告されている。連邦政府から英国が脱退するというエピソードは「当たって」いる。