25マスメディア論Ⅰ
三木賢治 マスメディア論Ⅰ 1998 奥羽大学 記録尾坂淳一
(新聞メディア論)
1、新聞の現在
日本で発行されている新聞5355万部
朝刊5157万部
夕刊2113万部
合計7270万部
新聞協会加盟122紙
(西欧では雑誌が主)
新聞の種類
発行形態=日刊紙、週刊紙、月刊紙、季刊紙、夕刊紙
記事の内容=一般紙、専門紙
販売地域=全国紙、地方紙、ブロック紙、二県紙
スポーツ新聞
版立て
朝刊10版〆切
12版 午後9:00
13版 午後11:00
14版 午前1:25
夕刊2版 午前11:00
3版 午後00:30
4版 午後1:25
号外
2、新聞社の組織
編集局─政治部
─経済部
─社会部
─外報部
─地方部
─学芸部
─科学部
─運動部
─写真部
─連絡部
─論説室
─整理部
─校閲部
─調査部
─車両部
─航空部
─編集総務部
─ラジオ・テレビ部
─メディア情報部
─紙面審査室
総務局
経理局
広告局
販売局
印刷局
出版局
英文局
事業本部
学生新聞本部
発送本部
新聞の紙面
1ページ7200字、朝刊28ページ、夕刊16ページ
昨日と同じ記事は絶対に載っていない(裏返して言えば、古い話が載りにくい)
記事の大きさ=ニュース性×特ダネ度÷紙面の混み具合
優先順位=紙面会議←整理部←当番デスク←キャップ←記者
右上にある記事が一番扱いが良く、左下に向かって序列が低くなる
3、新聞と広告
収入の三本柱=販売収入、広告収入、事業収入
広告代理店=万年社、博報堂、電通
4、新聞と販売
(番外編 新聞と新聞用紙)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐前期
5、企業としての新聞社
社主制度
朝日新聞=村山家と上野家
読売新聞=正力家
中日新聞=大島家と小山家
河北新報=一力家
山形新聞=服部家
京都新聞=白石家
四国新聞=平井家
6、主な新聞社・通信社
7、新聞の歴史
戦後の三大誤報
伊藤律会見記
大辻司朗氏の生還談
雨の中の日の日食観測
マスコミ事件
1972年外務省機密漏洩事件
1989年サンゴ虚報事件
8、ニュースの基準
新聞の三大条件
定期的な発行
有料で発行
不特定多数を対象
関一雄「新聞ニュースの研究」ニュースの六元素
1時間的近接性
2距離的近接性
3著名性
4異常性
5進展性
6情操性
犬が人を噛んでもニュースでないが、人が犬を噛めばニュース
ウィルパー・シュラム
即時報酬(すぐに反応がある)
遅延報酬(後になって反応がある)
公正な判断に基づく公正な報道
9、記者クラブと問題点
記者クラブ=記者が通勤するニュース取材の前線基地、記者会館やプレスルーム。記者会見、定例会見、レクチュア、待機、などが行われる。
メリット
‐権力監視
‐取材がスムーズ
‐能率的取材
デメリット
‐入会には厳しい制限
‐締め出しなど
‐ニュースソースの独占
‐独自の取材を阻害
10、世論とマスコミ
ルソー「社会契約論」が初見
11、報道の自由
12、検閲と新聞への規制
(番外編 マスメディアの問題点)
発行部数の世界的減少傾向
クライアントの意向に左右されやすい
マスコミ事件
記者クラブの閉鎖性
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐後期