見出し画像

納屋をめっちゃCOOLな書斎に改造しました(ダイジェスト2)

快適な作業環境なしに、集中力創造力なし。

有名な書斎家が言ってた気がします。(書斎家の定義誰か教えて)

というわけで、前回の記事の続きです。
今回は時系列を追って天井と壁面のDIYメインで紹介します。

見取り図

前回の記事はこちらになります。


まずは窓枠を拡張しました

窓枠の木にねじ込み

窓際に観葉植物とかを置きたくて枠部分を延長することに。

寸法を測っておいてアカシアの板をホームセンターで購入&カット。ワトコオイルで色をつけて窓の木枠に長い木ネジで無理やり止めました。
そして広くなった面を使って棚受け設置して拡張。

突き出た部分の裏側にはセリアのアイアンバーを取り付けて、ギタークロスを掛けたりできるようにしました。耐荷重はあまりなさそうなので、重いものは掛けれません!

背面天井近くに棚板を設置

さっきの窓枠の近く

収納が足りないので、大きめの棚板を設置しました。
壁の裏にある柱を狙って2箇所はネジ止めできたんですが、一つは石膏ボードだったので、セリアのこれをつかって止めています。

ダイソーにも最近入ってた

元々はこんな感じです。
板はワトコオイルを塗りたくりました。

境界線はっきりしてんだね

この収納のお陰で、ここから搬出した荷物がある程度落ち着きました。

天井も漆喰を塗ってしまう

棚を作ったことで、棚を見るたびに天井の白がすごく気になるようになってきました。

まだデスクもこのときは全然モノがない。
思い切って天井に漆喰を塗る暴挙にでました。

デスクは車用のビニールカバーを被せて養生すれば全く問題ありませんでしたし、昇降するいい足場になりました。
天井塗りは体勢がホントにキツく、かなり苦労しました。腕がパンパン

しかし壁面塗りである程度スキルが付いたのか、模様の線を引く余裕はありました。

境界線がすごい

山桜の一枚板で作る、観葉植物専用の棚

ハンズでめちゃくちゃときめいて衝動買いした山桜の板を使って観葉植物用の棚を設置。
コチラも石膏ボードだったので、先程の石膏でもOKピンを使って固定。

まじでこのピン便利

真ん中にAliExpress(1000円くらい)で買ったライトを設置して癒やしの空間が出来上がりました。

積み本対策 本棚&パンチングボードを設置


配線ダラーンは今は気にしない(今は)


デスク上にあった積み本や使っていないキーボードを整理したかったので、最近デスクの右壁に本棚兼パンチングボードを施工。

本は重いので強度を出すためアイワ金属のSTAND BAR浮く柱を作り、そこに設置していくことにしました。

石膏の壁でもピンで浮かせる柱を作れます。
ラブリコで天井突っ張っても良かったんですが、なんとなく床面は空けたいのと、苦労して塗った天井の漆喰があったので・・

柱のパンチングボードはアイアンペイントを塗って黒く塗装。
スポンジでポンポンやると金属っぽい雰囲気を醸し出してくれます。

そのまま柱に直接ねじ留めすると収納用の金具が入らないので、間に端材の木材を挟んでねじ留め。

本とかヘッドフォンの居場所ができてデスクをスッキリできました!

CAINZの一目惚れ電源タップ

スチールタップっていいます

このシルバー、CAINZで一目惚れして衝動買い。
インダストリアル感が一気にアップした気がします。
ついでに電気のスイッチもシルバーに変更。
スイッチ部分は黒く塗りました。(手が触れる部分なので最近塗装剥がれてきた)

全然雰囲気変わりました

レコードをそのままディスプレイ

ポスターで一気に雰囲気変わりました

正面の壁です。
左右の絵は7inchレコードをそのまま額縁に入れてます。

右がHIDETAKE TAKAYAMAさんの至極の名曲「PUKE」
左がUYAMA HIROTOさんの「You Don't Have To Cry feat. Hanah Spring」
真ん中これもUYAMA HIROTOさんのレコードジャケットデザインのポスターです。

好きなアーティストのレコード観ながら作業なんて贅沢。

空いた壁面は額縁が付いたアートを飾ると一気に部屋が垢抜けるって書斎家が言ってました。

ワンバイ材で作ったイキった間接照明

超低コスト

ワンバイ材をそのままアイアンペイントで黒く塗りたくります。
その背面にLEDテープライトをペタペタはって先程のSTAND BARで浮かせて設置しています。

注意点としてLEDは下手にカラフルのやつを買うと電球色が全然きれいに出ません。一回失敗しました。

部屋の照度がこのおかげで少し改善しました。(あとかっこいい)

ここまでのまとめ

壁面を作り込むと部屋の雰囲気や収納が一気にバージョンアップした感がでますね。
とくに絵を視界に入る場所に飾るのは気分が全然違います。

この環境で私はだいたいゲームとYOUTUBEを観てます。

早々にクリエイティブになるためにもっと書斎を作り込む必要がある気がしますね!

次回はようやくデスク環境の紹介になります。
よろしくお願いいたします。





いいなと思ったら応援しよう!

書斎からでない こたろう
よろしければお賽銭をお願いします!いただいたチップはクリエイターとしての活動費などに使わせていただきます!!