![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172501644/rectangle_large_type_2_42b19502a6a7ce9b3b7f573db5d45cc9.png?width=1200)
27歳 仕事術5つ
私は2025年から派遣の仕事で工場で働くことになりました。
私が現在1/31で2ヶ月となりました。
仕事の仕方も少し成長して色々工夫をするようになりました。なので今回ブログにメモとして載せたいと思います。
学生で初めての就職をする方はご参考にしてみてください。
まずは
仕事の失敗と考察と反省点
①『前に説明したでしょ』
このセリフを言われた時に
仕事が覚えられない原因を考えました。
原因は
新人の時の気持ちとしては毎日ストレスがある環境で覚えることが多いので仕事を覚えるのが難しくなるからです。
27歳で覚えた対処法
まずはコレを覚えることができたら高卒で働いたときは『仕事が出来ない人間だ』と言われましたがこれらを覚えたら最近『仕事早いね』と言われました。
とても嬉しかったです。
皆さんも真似して下さい。
1.メモを取るとき1冊でその仕事の教科書を作るイメージでメモを書く。
メモの書き方は自分が覚えやすい事
工場勤務メモ
分からない単語や覚えにくい名前は
ページの後ろに単語メモをとり後で調べとく
メモはページを見開きにして
言葉の説明4割とイラストでの説明6割
左側は文字とイラスト説明
右側を実際やって反省点と改善点
そして
仕事がそこそこ慣れた時に
メモの後半に
仕事の内容目次と細かな説明を書くようにしましょう。
[一度書いたから大丈夫]ということはありません。新人の時に書いたメモ等ははっきり言って新人の時の気持ちを思い出す為のメモでしかありません。なので
今度は次の新人の為のメモを取ってあげましょう。ソレが出来るのは良い先輩です。
2.メモを日記風にする
メモ取る失敗としては
文字が多くしすぎて読みにくいという点
ですがメモを書いたからといってメモが全て頭に入るわけではないのです。
改善策
日付を付けて日記のようにすると良いです。
ですが本当に日記ではなく日記風です。
例えば
1/1 a作業 をした
必要な道具:〇〇
作業説明:〇〇
1/2 a作業をした
必要な道具:〇〇
失敗例:〇〇
コツ:〇〇
日記風のメモのコツは
出だしを同じにすると同じ作業なのだと読み返した時の自分が落ち着けます。
落ち着かせる理由は
読み返してる自分がいるとしたら1人で作業を任されて仕事がわからなくなっている可能性があるからです。
この様に
仕事初日に大まかな内容を聞いてメモを取り
仕事内容が項目順番で2周するまで日記をつけましょう。
なぜかというと職場ではよくありますが
何かとイレギュラーな仕事をしてる事があるのです。そこでメモを取っても新人のうちは任せられるかも分からず どの頻度で起こるのかも分からないので意味は特にはありません。なので
メモを取るときは毎回初めての事は
詳細を書かずにざっくりと全体の事を書きましょう。以下の2つ位
例: 何のための作業、作業内容、必要な道具、注意ポイント等
(メモ取る時間がしっかり与えてくれる職場なら詳細に書くのもあり)
3.疲れた気持ちを大切にする
初めて何かするという気持ちは皆が
[一生懸命頑張る]と考えますでしょうが
私がそれを実行して先輩に『うろちょろするな』と言われました。 自分が頑張っていても皆にはそう見えていないようです。
かなりショックでした。
そして やる気をなくして仕事してたら仕事が早くなり少し褒められました。
無駄な力が抜ける様に
を意識して作業すると良い動きになるし
そう考えるだけだと周りも覇気がないと思うだけで怒りはしてきません。
このようにやる気は色々あると思います。
結論としては
職場の上司等がやって欲しいやる気は
[長期間周りに合わせて頑張る]ということなのです。
イメージは
[馬車の馬として頑張る]のではなくて
[機械の歯車のように頑張る]を意識しましょう。
イメージ2
エネルギーを上げるのではなくて先輩を見て自分の動きに取り入れて違う箇所はその都度修正していく
ですが普通に新人の頃は色々覚えることがありどうしても覚えられないと思います。
なので 一度に覚えるのでなく
新人のうちは長期間(仮に1ヶ月〜3ヶ月)の間で頭を整理して覚えるという事を大切に
仕事をしましょう。ちなみにソレに一番重要なのがメモを取る事なのです。
4.努力してリラックスを心掛ける
仕事において長期間頑張ると一番つらいのがストレスです。
ストレスは頑張ると溜まり
トラウマのキズは消える事がありません。
なのでストレスを溜めないように色々努力しましょう。私も頑張る最中です。
持論ですが
仕事のストレスは身体と心の2種類。
1つ目の身体は柔軟や寝る前に香水をつける等が私のおすすめです。いい夢が見れますし気にして眠れない日があるならせめていい香りを気にしたいです。
2つ目に心はやはり新人のうちは自信を得るような成功体験を作る事が大切だと思います。ですが新人ではソレは難しいですが
私なりにか考えた結果仕事覚えが早いと褒められる事が自信になったと思います。
なので新人は職場の先輩のテンポに合わせつつ、自分の仕事のテンポを作る様に心がけましょう。
自分のテンポを作る為には[心の余裕]が必要です。その為に仕事の把握する為の頭の整理が大切なのです。
3.で言った頭の整理はとても難しいです
メモをとっても分からないことばかりです。
ですが 分からないのは当たり前ですがザックリで良いので新人のうちはまず覚えるべきことは
[自分の仕事の把握 と 仕事の全体の流れ]です。
イメージ
[ゲームのストーリー全体のネタバレを見てゲームで攻略解説を観ながらその動きをゲームを真似する]
どうですか?ゲームつまらなさそうでしょう
そのつまらなさこそ仕事の安定感なのです。
5.部署の人間関係を慎重に進める
分かる人もいるでしょうが最初の上司は味方でもないです。敵でもなく そいう立場とだけ覚えておきましょう。
なぜなら信頼をどちらも作ってはないからです。
職場の退職理由は大体が人間関係です。その中で上司というのは業績を上げることと新人の教育とフォローをする事という難しい立場にいます。なので
新人のうちの失敗は上司はフォローしてくれますが続けすぎるとキレてくるかもしれません。そのたびに
自分が傷つくのも馬鹿らしいので最初は信頼せずにフォローされたら素直にお礼だけ丁寧にしていくことを心がけましょう。そして ある程度の信頼できるのであれば徐々に心も開いてあげましょう。
感想
このブログを書く際に気にしていた事を思い出しながら書きましたが
別にこれらのポイントをすれば全て解決するわけではないです。仕事は普通に疲れますし嫌なことばっかりですが、トラウマになるような失敗は減ります。
[トラウマという心の傷は数年経っても消えません 人間はそれを人生経験と言って考え方を変えていくだけなのです。]
この言葉を大切に皆さん普段の仕事も頑張ってください。
一緒にほどほどで頑張りましょう