マガジンのカバー画像

【旧】『ゲームゼミ』ゲームを本気で語ろう

【メンバーシップへの移行に伴い、縮小運用しています。】3000万回読まれたゲームブログ管理人による、日本初のペイウォール型ゲームメディア。
¥490 / 月
運営しているクリエイター

#ゲーム

『Still wakes the deep』と、ウォーキングシミュレーターの「限界」

わたしは普段執筆している批評のなかで、特定のゲームを否定する、こき下ろすということはあまり積極的にしていない。 これには(恐らく世間で考えられる理由とは別に)理由があるのだけど、それはさておき、わたしにとって興味があるのはそのゲームを褒める・けなす、またそれによってソーシャル・メディアの派閥争いに加担することではなく、「〈なぜ〉そのゲームが好ましいのか、あるいは好ましくないのか」という作品そのものの美や価値にある。 だからこそ、今あえて取り組みたいのが、2024年の中でわ

そもそもThe Game Awardsとは何か。その構造と課題について。

The Game Awards(以下、TGA)が発表された。 TGAといえばGame of the Year、要するにゲームのアワードにおいて最も権威的な存在であり、筆者もまた注目する一人ではある。しかし、あまりその構造や問題について知らないまま、言ってしまえば「TGAが唯一最大の権威」のように評されることも多く、事実今回のTGAの発表を受けて特定のタイトルをやたらに持ち上げたり、逆に批判するような意見も目にした。 そこで、そもそもTGAとは具体的にどのようなアワードで、

「ゲームゼミ」はなぜ、インディーなゲームメディアになったのか

「インディーゲームとはなにか」みたいな議論がずっと続いている。そしてこの議論には唯一の答えがない。「あれはインディーだ」「これはインディーではない」と口々に言うが、どうしてもそこに納得できる理由がない。 とはいえ、このインディーゲームとはなにか、という議論にかんして自分でも思うところが多い。それは自分がインディーゲームを単に愛好するのみならず、今はWSS playgroundというインディーゲームのパブリッシャーと仕事をしている立場であり、なにより自分自身もまたインディであ